節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

AddQuicktagの使い方を画像24枚で徹底解説【生産性爆上】

悩みもの
悩みモノ
ブログを効率よく書く方法やプラグインを教えてください!

今回はこんな悩みを解決する記事です。

この記事の内容
  • プラグイン「AddQuicktag」の紹介
  • プラグイン「AddQuicktag」の設定方法
  • プラグイン「AddQuicktag」の使い方

先日、こんなツイートをしました。

超便利なプラグイン「AddQuicktag」を使ってない人が多いことに驚きました。

プラグイン「AddQuicktag」をマスターすればスマホでも記事を書くことが容易になるので、使ってない方は是非導入していきましょう!

なお
おすすめのプラグインの更新情報はTwitter (@naobebe7)で案内しているのでフォローしてね

AddQuicktagとは?

AddQuicktagとは?

AddQuicktagとは?
「AddQuicktag」とは、デザイン(装飾)機能の登録ができるプラグインです。

事前にHTMLタグを登録しておき、装飾したい箇所に挿入することで一発で装飾することができます。

「AddQuicktag」の使用事例①

一部の文字に色を付けて太字にしたい場合

HTMLやCSSコードを都度入力する必要があります。

上の場合だと<b></b>で太字にして、カラー設定と2つの作業が必要になります。(数クリック必要)

「AddQuicktag」を利用すれば、ボタン一つで装飾することが可能です。

操作手順は

なお
便利そうでしょ!まだ、使ってない方はぜひ利用しましょう!

「AddQuicktag」の使用事例②

よく使うHTMLコードを貼り付ける

「AddQuicktag」の一番のメリットかと思います。

よく使うHTMLコードを登録しておくと使いたいときにボタン一つで作成することがでかます。

実際にわたしはこんなのを登録中。

  • 冒頭文(書き出し)
  • ボックス
  • リスト
  • ブロックスペース

冒頭文やボックスはブログの統一感を出すため、全ての記事で同じものを使うようにしているので「AddQuicktag」を登録しておくととても便利です。

操作手順は

なお
使いたくなった方は

AddQuicktagの導入方法

AddQuicktagインストール方法

それでは早速「AddQuicktag」のインストール方法を紹介していきます。

Step1.プラグインを新規追加

【プラグイン】⇒【新規追加】の順にクリック
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」インストール方法①

Step2.AddQuicktagを検索

【プラグインの検索】に「AddQuicktag」と入力して検索
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」インストール方法②

Step3.AddQuicktagをインストール

下と同じプラグインを見つけたら【インストール】をクリック
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」インストール方法③

Step4.AddQuicktagを有効化

インストールが完了したら【有効化】をクリック
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」インストール方法④

これで「AddQuicktag」の導入は完了です。引き続き頻繁に使うHTMLコードを登録していきましょう。


AddQuicktagのタグ登録

AddQuicktag設定方法

インストールが完了したので、次は良く利用するHTMLコードや文字を登録していきます。

解説する画像のとおりすすめていけば簡単に登録可能です。

Step1.AddQuicktagの設定画面

まずは「AddQuicktag」の設定を行う画面を紹介していきます。

【設定】⇒【AddQuicktag】の順にクリック
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」利用方法①

入力する箇所は4つのみ。

下の部分のみ理解すれば最低限の機能は利用できます。

「AddQuicktag」登録する箇所

AddQuicktagで設定すべき項目
  • ボタン名
  • 開始タグ
  • 終了タグ
  • ✔を入れる

順に説明していきます。

Step2.ボタン名を入力

後から見てわかる【名前】を入力
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」登録方法①

登録する数が増えてくると見つけるのが面倒になるので、ある程度分類分けしてナンバーリングしておくと使うとき便利です。

ちなみに私の場合はこんな感じになっています。

「AddQuicktag」のサンプル
なお
こんな感じでナンバーリングしておくと使うとき見つけやすいよ!

Step3.開始(終了)タグを入力

【開始タグ】と【終了タグ】を入力していきます。
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」登録方法②

文字を太字にする場合は <b>ブログ楽しい</b> と入力されていると思います。

この最初の<b>の部分が開始タグにあたります。

終了タグは上の例でいくと後半の</b>の部分になります。

 <b>ブログ楽しい</b> ⇐この部分ですね。

Step4.チェックを入れてタグを保存

一番右側の【✔】にチェックをして保存
※クリックで拡大できます

「AddQuicktag」登録方法③

この設定は「AddQuicktag」をどこで使用するかの設定になりますが、一番右にチェックを入れると全てで利用できるようになります。

Step5.用語解説

上で紹介しなかった用語をざっくりと紹介しておきますね。

  1. アイコン:ボタン名の横に表示されるアイコン
  2. ラベル名:ボタン名にマウスを合わせたときに表示される説明
  3. アクセスキー:IntenetExplorerで利用するショットカットキー
  4. 順番:登録したボタンの表示順

①②③は特に使う必要はないってのがわかるかと思います。
④もナンバーリングしたら自動で順番通りになるので不要です。

登録が完了したら実際に使用してみましょう。


AddQuicktagの使用方法

AddQuicktagの使い方

AddQuicktagは今のところGutenbergには対応していませんが、1つだけ使える方法があるのでその点も紹介していきます。

まずはクラシックエディターの使用方法から。

クラシックエディターでの使い方

ビジュアルエディタでAddQuicktagを使う

ビジュアルエディタのツールバーに「Quicktags」という項目が追加されているかと思います。

Quicktagを使う①

無いよって人は下のボタン「ツールバー切り替え」を選択してみてください。

Quicktag使い方②

「ツールバー切り替え」を選択して、「Quicktags」が表示されない場合は、登録がうまくできていないので前の章に戻って登録しなおしましょう。

Quicktagの使い方③

 

Quicktag使い方④

登録したものが表示されればOKです。

テキストエディタでAddQuicktagを使う

次はテキストエディタで利用する方法を紹介します。

表示させたいタグのボタンを選択するだけです。

Quicktagを使う⑤

 

Quicktagを使う⑥

クラシックエディタの使い方は以上です。

ブロックエディターでの使い方

ブロックエディタ(Gutenberg)でAddQuicktagは対応していませんが、クラッシクブロックを利用することで使うことができます。

【+】⇒【クラシック】⇒ クラシックエディタと同じ手順
※クリックで拡大できます

Quicktagを使う⑦

 

Quicktagを使う⑧

 

Quicktagを使う⑨

ここからは上で紹介したクラシックエディタのやり方で使えます。

AddQuicktagの応用編

応用①:AddQuicktagに登録したタグを削除する方法

間違って登録してしまった場合のタグの削除方法がわからない方向けの説明です。

使ってみて問題なく挿入できた方は読み飛ばしてもらって大丈夫です。

【削除したいタグをすべて消去】⇒【変更を保存】
※クリックで拡大できます

入力した「ボタン名」「開始タグ」「終了タグ」を削除していきましょう。

タグ削除方法①

 

タグの削除方法②

 

タグの削除方法③

これで登録していたタグの削除は完了です。

応用②:タグを一括でインポート・エクスポートする方法

2つ目のブログを作ろうとしたときに、既に利用しているタグを新しいブログでも使いたい。

そんなときはタグを一括でエクスポートして、新しいブログにインポートすることができます。

  • ①のボタンクリックで一括でタグをエクスポートできます。
  • ②のボタンクリックでエクスポートしたタグを一括でインポートできます。

インポート・エクスポートする方法

すでにタグを作っているところに、新たにインポートしてしまうと最初に作ってあったタグは消えてしまうので注意が必要です!

応用③:デフォルトのタグを非表示化

デフォルトで用意されているタグを表示させる必要が無い場合は以下の手順で非表示化できます。

デフォルトのクイックタグを非表示にする【✔】を入れて【変更を保存】
※クリックで拡大できます

非表示化

まぁ、削除する必要もないので読み飛ばしてもらっても問題ないですかね。

AddQuicktagまとめ

今回は一度使ってしまうと永遠に使い続けてしまう「AddQuicktag」を紹介していきました。

まだ使ってない方、使いこなせてない方はこの機会に設定を頑張ってみましょう。

設定してしまえばその日からブログの執筆スピードが大幅に早まること間違いないのでおすすめです!

嬉しいなまけもの
相棒
この記事参考になったよ!似たような記事ないん?
なおべべ
それやったら「ブログの設定方法」に置いとぉよ!
AddQuicktagの使い方を画像24枚で徹底解説【生産性爆上】
最新情報をチェックしよう!