
今回はこんな悩みを解決する記事です。
- アフィリエイト収益で確定申告はしないといけないのか?
- 確定申告しないことがバレる原因について
- 確定申告すべき人がしなかった場合の事例
- アフィリエイト収益を確定申告する準備
ここ数年副業の緩和により給与以外に収入を得ている人が増えています。
しかし、バレないだろうと確定申告を行っていない人が多いのも事実です。
今回はアフィリエイト収入を得ている人が確定申告をしなかった場合のリスクについて記事を書いていきたいと思います。
アフィリエイト収入は確定申告が必要か?
結論からいうと、原則、確定申告をしなければいけません。
理由は下のとおりです。
その年分の所得金額の合計額が所得控除の合計額を超える場合で、その超える額に対する税額が、配当控除額と年末調整の際に控除を受けた住宅借入金等特別控除額の合計額を超える人は、原則としてその年の翌年2月16日から3月15日の間に確定申告をしなければなりません。
ただし、例外的に確定申告をしなくてもよいことになっている条件があります。
確定申告をしなくてよい人
国税庁(国)は、下の条件に当てはまる人は確定申告しなくていいよとしています。
- 年間給与収入が2,000万円以下で、かつ、一か所から給与をもらっている人で、副業所得が20万円以下の会社員
- 専業主婦や学生で年間所得が38万円以下の方
給与収入を得ている人のほとんどは①に当てはまるので、一般的には副業所得が20万円以下なら確定申告は不要だと言われています。
※年末調整していること
ただし、医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告書を提出する必要がある場合は、副業所得が20万円以下でも申告が必要なので忘れないようにしておきましょう。
アフィリエイトは事業所得?雑所得?
アフィリエイトの収入は、所得税法において「事業所得」か「雑所得」のどちらかに分類されます。
各所得の特徴は下のとおり。
- 事業所得とは、飲食業や不動産業、サービス業などの事業から発生する所得
- 雑所得とは、公的年金や非営業用貸金の利子、原稿料などの所得
「事業所得」になるか「雑所得」になるかは、事業の規模により異なります。
とはいえ、最終的判断は税務署が行うので給与収入より副業収入が少ない間は「雑所得」として申告しておくのが無難です。
事業所得と雑所得の計算方法
では、「事業所得」と「雑所得」の計算はどのようにするのかが気になるかと思います。
どちらも計算方法は同じで下のとおり。
ざっくりとした計算方法ですが、まずはこの程度は理解しておきましょう。
アフィリエイトは確定申告しないとバレる?
確定申告をしないとバレる可能性はゼロではありません。
ゼロではないから確定申告をしなくてもいいという事を言いたい訳ではありませんよ。
では、どのような場合にバレてしまうのか?
- ASPが税務署に提出する支払調書
- ASP側の税務調査
こんなところでしょうか。
それでは、それぞれ詳しく説明していきます。
ASPが税務署に提出する支払調書
会社が個人に支払った報酬については、毎年「支払調書」という書類を国税庁に提出することが法律で決まってます。
下のような書類です。(普通の会社員は見ることないですよね。。。)

ASPがアフィリエイターに「支払調書」を発行すると、国税庁にもデータが提出されます。
つまり、提出された支払調書の情報により国税庁はみなさんの収入額を知ることが可能なんですね。
ASPの税務調査
もうひとつのバレる原因が、ASPに対する税務調査です。
わたしも会計事務所で勤務しており税務調査に立ち会う機会も多いのですが、調査官は個人に対する報酬については敏感に反応されます。
理由は法人よりも個人の方が圧倒的に申告漏れをするケースが多いこと多いからですね。
多額な報酬の支払いがある場合などは、どのような報酬なのかとしつこく聞かれます。
確定申告しないとどうなる?
では、収益が20万円を超えているのに確定申告をしなかった場合の事例を紹介します
私のクライアントのAさんのお話です。
ある日、税務署から電話があったそうです。




- 印鑑
- 経費の明細がわかる書類(クレジットカードの明細・領収書など)
- 収入の明細がわかる書類(通帳やネットバンキングの履歴)
- 生命保険の支払い証明書
- 社会保険、年金の控除証明書
- アフィリエイト以外の所得がわかる書類(源泉徴収票)
Aさんは前年の資料は保管されていましたが、前々年の資料を保管されていなかったので前々年の収入については通帳に記載されているモノ以外は経費としてほとんど計上することができませんでした。
最終的に以下の罰則も受け多額の税金を納付。
- 通常払うべき所得税:5%
- 無申告加算税:10~15%
- 延滞税:7.3~14.6%
約60万円弱の納付になってしまいました。
本来なら12万円くらいの所得税でよかったのが、罰則である無申告加算税や延滞税で5倍近い納付をしなければならなくなってしまったんですね。
なお、旦那様の給与にかかる社会保険料や住民税などにも影響が出るので注意が必要です。
確定申告に準備すべきこと
確定申告のギリギリになって書類を準備するのは大変労力がかかってしまうので、最低限やっておくべきこと。
- 収益(報酬)を集計しておく
- 経費を集計しておく
- 会計ソフト、エクセルでまとめておく
それぞれ、詳しく解説していきますね。
収益を集計しておく
ブログでのアフィリエイトの場合、収益はGoogleアドセンスかASPからです。
簡単ですね。
正直に言いますと収益の集計は簡単にできるので毎月計上しておく必要はないです。
経費を集計しておく
経費を集計しておくことはマストです。
理由は、毎月集計しておかないと確定申告の際に要する時間がめちゃくちゃかかります。
最低限まとめておくべき経費を紹介しておきます。
- サーバー費用
- ドメイン費用
- ブログ運営に使用するツール費用
- ブログ記事を書くためにかかった費用
特に④のブログ記事を書くためにかかった費用は必ず集計しておきましょう。
私の場合は、缶詰のブログもやっているので缶詰の購入費用や旅行記事を書いた場合には旅行に使った費用などもまとめています。
その際に領収書などに、どの記事にかかった費用かをメモしておくと調査が入った場合も説明できるのでおすすめです。税務署職員にも良いアピールになります。
会計ソフト・エクセルでまとめておく
収益が月1万円未満ならエクセルで収入と経費を表形式でまとめておくだけで問題ありません。
ただし、月1万円を超えるとそこから収益が伸びる方も多いので、しっかりとした会計ソフトを利用しましょう。
それぞれの使い方を説明すると30記事くらい必要になるので、定期的に更新していきたいと思います。
アフィリエイトは確定申告しないとどうなる?:まとめ
今回はアフィリエイト報酬の確定申告をしないとどうなるについてまとめてきました。
確定申告をしないことにより、通常払う必要のない罰金(重加算税や延滞税)を払う可能性があります。
バレないだろうと安易に考えていると突然多額のお金を納付しなければならないことになるので、下の条件に当てはまらない方は必ず申告をするようにしましょう。
- 年間給与収入が2,000万円以下で、かつ、一か所から給与をもらっている人で、副業所得が20万円以下の会社員
- 専業主婦や学生で年間所得が38万円以下の方
脱税はダメですが、節税は国が認めた権利なのでその点も今後紹介していきたいと思います。