みなさんご存知ですか?
[aside type=”boader”>本日4/6~4/15まで春の全国交通安全運動が実施されています[/aside]
過去に車や二輪車に乗ってスピード違反や一旦停止などで違反・罰金を受けたことはありませんか?
打ち合わせ時間が迫っているときやちょっとくらいならと車を停めて違反キップを受けてしまったり。
実際、違反をしたわたし達が悪いんですが、できることなら今後一生違反なんて受けたくないですよね。
わたしは営業で毎日車を運転していますが10年以上無事故無違反でもちろんゴールドの免許証です。
ゴールドの免許証であれば節約にもつながるので車運転される方は頑張ってゴールドの免許証を取得しましょう。
では、本日は春の全国交通安全運動も実施されているのでゴールド免許になったらどんなメリットがあるのかや違反を受けにくくするためのグッズなんかを紹介していきたいと思います。
[s_ad]
ゴールドの免許証のメリット
ゴールドの免許証になる条件
そもそもゴールドの免許証とは?
上のイラストのように免許証の有効期限が書かれている箇所の背景が、金色(ゴールド)の帯状になっている免許証のことをいいます。
一般的にはゴールド免許と呼ばれていますので、以後ゴールド免許と記載させて頂きます。
ゴールド免許以外には水色と緑色の二種類があり、緑色は初めて運転免許証を取得した方に交付され、水色はゴールド以外の方に交付される免許証です。
では、気になるゴールド免許になるための条件をご紹介。
- 継続して免許を受けている期間が5年以上
- その間、無事故・無違反の方
ここで、勘違いされている方が多いのが期間についてです。
神奈川交通安全協会のQ&Aに分かりやすい説明が書かれていたので引用させて頂きます。
Q.無事故・無違反の期間、5年間とはどういう期間ですか?
A.運転免許の有効期間が満了する年の誕生日の40日前を起算日として、この日より過去5年間であり、更新年の誕生日から、前5年間ではありません。
引用元:神奈川交通安全協会Q&A
ゴールド免許になることがわかったところで、ゴールド免許を取得した場合の節約の観点からのメリットをご紹介していきます。
更新費用が安くなる
ゴールド免許の場合、他の色の免許証にくらべ更新費用が安くなります。
ゴールド免許の交付を受ける方は、3,000円の費用が掛かります。
水色の免許の交付を受ける方の費用は、「一般運転者:3,300円」「初回更新者・違反運転者:3,850円」となります。
金額的には少額ですが、ゴールド免許の方だけで安くなるならちょっと優越感持てますよね。
免許書の有効期間が長くなる
水色の免許の有効期間は3年間ですが、ゴールド免許の有効期間は5年間です。
30年間で比較すると20,500円も違ってきます。結構な額になるんです。
ゴールド免許
30年÷5年=6回×3,000円=18,000円
違反運転者
30年÷3年=10回×3,850円=38,500円
自動車保険が安くなる
自動車保険は様々な割引があります。保険開始日にゴールド免許であれば「ゴールド免許割引」を受けることができます。
保険会社によって、割引率は異なりますが最大で20%近く下がる保険会社もあるので長年保険を切り替えていない方は変更するとそれだけでかなりの節約に!
年齢、等級によっても異なりますので、保険証券を用意して無料見積りするのがいいですね。
最大21社の保険会社を【保険料】【補償内容】【サービス】などの項目を一括で比較することができる「自動車保険一括見積もりサービス」なんかを利用するのがよいです。
SBIホールディングス株式会社が運営しているサイトですので、安心して利用することができます。
レンタカーが割引になる
こちらもゴールド免許の方のみのメリットです。
観光地のレンタカー営業所でよくあるサービスですが、ゴールド免許の方は20%割引ってのがあります。
20%割引って結構大きな額ですよね。
ゴールド免許割引のあるレンタカー会社
観光地での割引が多いみたいで、検索すればこれ以外にも結構出てくるので探してみてください。
交通違反を防ぐアイテム
実際、交通違反を防ごうと思うなら
- スピードを出しすぎない!
- 一旦停止をしっかりする!
- 路上駐車はしない!
- 電話しながらの運転しない!
- シートベルトを絞める!
以下の点を気を付ければゴールド免許をゲットすることは簡単です。
でも、気をつけていても気づくとスピードが出すぎていたってこともあるので、意識することはもちろんですがサポートしてくれるアイテム・グッズを準備するのもとても大切です。
ゴールド免許のわたしが普段仕事の車に設置しているアイテム・グッズをご紹介していくので是非参考にしてみてください。
レーダー探知機
この商品のすごいところは、GPSデータや公開取締情報などを毎月無料ダウンロード更新可能な点です。
この手の機械はデータが古くなると使い物にならないのが多いんですが、【コムテック レーダー探知機 ZERO 602V】なら無料で更新可能なので買い替える必要がなくなります。
しかも、これまで感知が難しかった移動式小型オービスに対応していたり、新交通規制『ゾーン30』にも対応し事前に通知してくれます。
タッチパネルの方が使い勝手いいかなと思っていましたが、ダッシュボード周辺に設置した場合リモコン操作の方が断然楽なんでリモコンで迷われている方は気にされなくて大丈夫です。
値段もそこそこ安いので初めて使ってみようと思っている方にはおすすめの一つです。
こちらは簡易のレーダー探知機で画面などはなく、音と連動し点灯/点滅でお知らせをしてくれる探知機です。
お値段もかなりリーズナブルなのでサブの車に付ける場合にはこちらをお勧めします。
メーカーの注意事項に以下の記載がありましたので注意してください!
【ステルス/新Hシステム対応】ステルス識別モードはステルス型スピード取締機に完全対応しているわけではありません 先頭を走行する場合はご注意ください。
ブルートゥース通話
車でブルートゥースで通話しようとすると、すぐに思いつくのがマイク付きイヤホンですよね。
こんな感じのやつです。
昔はわたしもこれ使ってました。みなさんも使ってますよね。
でも、これって耳がけっこう痛くなりませんか?くねっとなってる棒の部分が耳に当たって痛いから気付けば外しちゃうんです。そして、電話がかかってきたときに耳に装着しようと思うとうまく付けられない。
うーイライラする。
そこでいろいろ調べて見つけたのがこちらの商品です。
サンバイザーに取り付けるだけで通話が可能なタイプの製品です。


写真引用元:楽天市場
操作もスイッチ一つで通話できるので運転に集中することができます。


写真引用元:楽天市場
充電もシガーライターからもコンセントからも可能な仕様になってます。
もう、耳に付けるタイプは古いです!取り付け中に事故するくらいなら 【GBC-1000】で安全運転を行いましょう。
まとめ
全国交通安全運動が実施されているので、いつも以上に安全運転を心がけましょう!
また、事故を起こすことで被害者も加害者もつらい人生になりますので、スピードの出しすぎ・一旦停止などは必ず行ってください。
また、自分自身では気づかず違反してしまう場合を防ぐためにも文明の利器に頼ってください!
それでは、安全運転で一日頑張っていきましょう!