節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

ApplePay(アップルペイ)とは何だ?出遅れた方まずは理解してみよう!

ApplePay知ってる?

2016年10月25日から利用が開始となったApple Payですが何だそりゃ?と思っている方。
かなり出遅れ、かなり置いてけぼり状態ってことを自覚してください。

とは言っても、この類の新しい機能に興味のない方にはチンプンカンプンなんじゃないでしょうか?

わたしの嫁は理解しようとする気もないので説明すらする気にもなりません。

この記事を開いて頂いた方は多少なりとも興味を持っている方かと思いますので、
是非理解して出遅れている人たちに説明してあげましょう。
[s_ad]

Apple Payを簡単に教えて!

そもそもApple Payって何やねんと疑問に思われている方のために、ずばり簡単に説明すると。

iPhone版おさいふケータイです。(ちょっと違いますがまずはこれでOK)

電車やバスに乗る時に財布から交通系ICカードを取り出さなくても、iPhone7等かざすだけで決済することができます。
今のところPASMO、SMART ICOCA、PiTaPaには未対応です。SUICAのみです。

他にはiDやQUICPayに対応しておりますので、これまでスマホをかざすだけで同様にお買い物をすることが可能です。

Apple PayはどのiPhoneが使えるの?

では、次にどのiPhoneが使えるのか?

現在、Apple Payは以下のシリーズのみ利用することが可能です。

  • 日本向けのiPhone7
  • 日本向けのiPhone7 Plus
  • 日本向けのApple Watch Series 2

以上の3つのみとなっております。ですのでiPhone6S以前のiPhoneではApple Payはご利用することができません。
完全に利用できないかと言うとそうではなく、読み取り機にかざすだけで利用できる店舗や交通機関の支払いには利用することができません。
なお、アプリ内での支払いやウェブ上での支払いであればApple Payを利用することができます。

あと、上の3つの最初に書いているように日本向けって条件もあります。

これは、日本国内で一般的に使われている非接触型ICの通信技術が世界標準と異なるためです。
日本で一般的に使われているのは「FeliCa(フェリカ)」ですが、世界では「NFC」(TypeA/B)と呼ばれる非接触型ICの通信技術が使われている違いがあるためです。

そのため、iPhone7等であっても日本向けのモノでなければ、Felicaが採用されていないため利用できないこととなります。
オークションなどで中古品を購入する際は、海外品を間違って買わないように注意してください。

Apple Payで何ができるの?

これまで説明してきたので、Apple Payについてなんとなく理解できてきたかと思います。
それではこれから具体的に何が出来るのかを説明していきますので、しっかりついてきてくださいね。

Suicaのモバイル機能を活用

これまでiPhoneでは、モバイルSuicaは利用することができませんでした。
Apple Payでは、このモバイル機能が利用できるようになります。
交通系電子マネーは西日本で使われているICOCAやPiTaPaなど全国に多数ありますが、現在Apple Payに対応しているのはJR東日本のSuicaのみです。
かざすだけで使えるので使い方は、説明いらないですかね。
もし、わからない方はAppleの公式HPをご確認ください。まぁ、見てもかざしてる写真が載ってるだけですが…

要注意

iPhoneは充電することにより利用する電子機器であるため、改札口を入った後充電が切れたり、壊れたりすると改札口を出るのに利用区間の運賃を支払う必要があります。
JR東日本のよくあるご質問にも以下のように記載されております。

通話や画面表示ができなくなってしばらくの間(電池の劣化度合いや使用環境などで異なります)は、電池残量により自動改札機の通過が可能な場合もあります。しかし、電池の残量が完全になくなると全てのサービスが利用できなくなります。なお、改札から入場後にこのような状態になった場合は、SF、定期券およびモバイルSuica特急券のいずれの利用であっても、利用区間の運賃(必要により料金)を全額現金でお支払いいただきます。電池の残量には十分ご注意のうえ、きちんと充電された状態でのご利用をお願いします。
JR東日本 よくあるご質問より

店頭でiPhoneかざして買物

Apple Payでできることの二つ目はもちろん店頭でiPhoneをかざして買物をすることです。
一度、iPhoneにクレジット情報を取り込んでしまえば、iPhoneをレジの端末にかざすだけで支払い完了。
サインやパスワードなどの面倒な手間は一切不要です。
唯一注意すべき点は、Apple Pay専用の端末があるわけではなく既存の電子マネーの端末を利用しております。
その種類はiDとQUICPay。
Apple Payでは、この2つのいずれかの電子マネーに割り当てて決済を行う仕組みになっています。
ですのでApple Payを利用する場合は、店頭レジで「iD」もしくは「QUICPay」いずれかの利用を伝えてからかざすということになります。

Apple Payでネットショッピングが簡単にできる

Apple Payが便利なのは店頭での買物だけではありません。

ネットショッピングがこれまでと比べ大幅に気軽に利用することが可能となっています。
これまでは新しいネットショップで買物をしようとするとそのショップの会員になったりアカウントを作成する必要がありました。
それが、Apple Payを利用するとその手間を行うことなく一瞬で買物が完了します。

Apple Payは安全なのか?

一通りApple Payが利用できる場面を説明してきましたが、問題は安全性がどうなのかではないですか?

iPhoneの場合『指紋認証』のシステムがあるため、本人以外の利用が難しくなっています。

そのため、お財布ケータイよりも安全性が高いものだと考えられます。

また、FeliCa自体も暗号化した通信方式ですので、無線でのスキミングはほぼ不可能かと考えられます。

さらにはiPhoneの場合、スマホを紛失したとしても『iPhoneを探す』の機能の中に、データを削除する機能もありますので、わざわざ契約会社へ手続きしなくても自力で利用を止めることが可能です。

まとめ

今回、ご紹介したApple Payですが冒頭でも記載した通り昨年の10月よりスタートした新しい支払い方法です。
まだ、iPhone6S以前のスマホを利用されている方も多いため、iPhone7への切り替えが進むにつれ活躍の場は広がっていくこととなるでしょう。
次回はApple Payと相性の良いクレジットカードやポイント付与などにも触れていきたいと思います。

最新情報をチェックしよう!