こんにちわ。節約・資産運用ブログ「マネーのひな形」を運営している、カベヤス(@kabenrich)です。
皆さんは預金を引き出すのにコンビニATMを使うことってありませんか?
わたしも仕事の合間や帰宅途中の夜間に預金を引き出すのに便利なんでよくコンビニのATMを利用させていただいてます。
でも、何度も利用していると手数料がかさんで、意外と無駄な支出になっているって方がたくさんいます。
通常、皆さんが使われている銀行はメガバンクであったり、ネット銀行を使われている方がほとんど。
そんな場合、コンビニATMで預金を引き出す時にかかる手数料は108円〜270円程度。
毎週一回コンビニで預金を引き出した場合1ヶ月で1,000円弱を支払い、年間で見ると10,000円近くの手数料を支払っていることとなります。
100万円預けても年間10円しか利息をくれない銀行に手数料で年間10,000円払い続けるなんて馬鹿げてますよね。
今回はコンビニATMでも手数料を簡単に無料にできるやり方がありますのでご紹介していきますね。
[s_ad]
コンビニ手数料が無料な銀行まとめ
わたしはここ数年コンビニで手数料を払ったことはありません。
なぜなら、コンビニ手数料が一切かからない銀行があるからです。
では、コンビニ手数料が無料になる銀行一覧をいきなり発表しちゃいましょう。
新生銀行
じぶん銀行
住信SBIネット銀行
ソニー銀行
楽天銀行
ジャパンネット銀行
イオン銀行
東京スター銀行
思ったよりたくさんあるでしょ。これだけあると、もしかすると知らずに持ってる方もいるかもしれませんね。
コンビニATM手数料比較
コンビニもいろんなところがありますが、今回はセブンイレブンとローソン、ファミリーマート、ミニストップの4店舗で比較していきたいと思います。これで、ほぼ全国網羅できるかなと。
色々と条件があったりしますね。でも、選ぶべき銀行は一択。
選ぶべき銀行はこちら
コンビニ手数料一切かからないと説明しましたが、完全に無料な銀行は新生銀行のみです。
じぶん銀行も条件付きで完全無料にできますが、auユーザー限定という厳しい条件。
格安SIMを推奨しているわたしとしては候補から外れてしまいます。
ソニー銀行はセブンイレブンとミニストップは完全無料ですが、ローソンやファミリーマートの場合は回数制限があります。
その他の銀行も手数料無料のところもありますが、時間制限や回数制限など使い勝手が悪いので候補からは外れてしまいます。
つまり、コンビニATMで使う銀行カードは新生銀行一択ということになってしまいますね。
まとめ
銀行の手数料なんて安いからあまり気にしないって方がほとんどかと思います。
でも、実際に払わなくてもお金を引き出せるんだったら払わない方がいいですよね。
まだまだこれからもコンビニでお金を引き出す方は、ぜひ節約の意識を持って口座を作って見てくださいね