節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

ブログのキーワードを選定する3ステップ【収益6桁ブロガーが実践】

今回はブログ運営でもっとも重要なキーワード選定の調べ方を解説していきます。

ブログ運営をするうえでキーワード選定は最も重要な作業になりますのでマスターしてブログ生活をはじめていきましょう!

ブログのキーワード選定はなぜ必要?

ブログのキーワードを選定することが、なぜ重要なのかをブログ初心者の方のため説明していきます。(そのレベルはもうクリアしてるって方は読み飛ばしてもらって問題ありません)

検索エンジンシェアはGoogleが実質99%

アウンコンサルティングの調査結果(2019年7月時点)によると日本における検索エンジンのシェアは下のとおりになっています。

PCモバイル
Google92.05%99.07%
bing7.15%
Baidu0.34%

パソコンではGoogleからbingへシェアが一部流れていますが、スマホ(モバイル)は日本人のほぼ全員がGoogleを利用しているという結果になっています。

つまり、ブログのPV数を増やそうと考えるならGoogleの検索に上位表示されるキーワード選定が必要ということです。

キーワード=辞書の単語と同じ

Googleを辞書として考えると、キーワードは辞書に掲載されている単語にあたります。辞書に掲載されている単語は、大多数の方が調べたい単語を選んで掲載されていますよね。

Googleも同じでググった人が知りたい内容の記事を検索上位に表示するようになっています。誰も調べないようなキーワードで記事を書いて上位表示されても誰にも読まれません。

また、Googleがあなたの記事のキーワードは『亀』だけど『鶴』のことが書いてあるから、『鶴』のキーワードとして上位に表示してあげようともしてくれません。

なぜなら、『鶴』のキーワードでしっかりした記事がたくさんあるからです。

キーワードが決まれば記事に筋が通る

事前にキーワードをしっかり決めておくと、あなたがブログで伝えたいことをブレずに最後まで書きやすくなるというメリットにもつながります。

皆さんも一度は経験したことがある、ブログの内容ブレまくり事故を防ぐことができます。

  わたしが実践しているブログの書き方

  1. キーワード選定をおこなう
  2. 読者の悩みを想像する
  3. 見出しを先に決める
  4. 文章を書いていく
  5. タイトルを決める
  6. 誤字脱字のチェックをおこなう
  7. スマホでの見え方をチェックする

この手順を踏めば選んだキーワードをGoogleが評価してくれるようになります。詳しくは別の記事で紹介していきます。


ブログのキーワード選定に使うツール

まずはキーワードを選定する際に使用するツールを紹介しておきます。基本的にすべて無料で利用することができます。

※関連キーワード取得ツールとgoodkeywordは同じ用途で使用するツールになるので使いやすい方を利用してください。(使い方はほぼ同じです)

関連キーワード取得ツール・goodkeywordとは?

ブログのキーワード選定ツール
goodkeyword
ブログのキーワード選定ツール
関連キーワード取得ツール

どちらのツールもGoogleやBingなどの検索エンジンでどのようなキーワードが検索されているのかを調べることができるツールです。

キーワードプランナーとは?

ブログのキーワード選定ツール
Googleキーワードプランナー

キーワードプランナーは、キーワードがGoogleやBingでどれくらい検索されているかを調べることができるツールです。


ブログのキーワード選定3ステップ

まずはブログで狙うキーワードの選定方法の流れをまとめておきます。

  キーワード選定方法の流れ

  1. 書こうと思う記事をイメージしてキーワードを2つ決める
  2. goodkeywordでキーワード候補を検索してコピーする
  3. Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる

ここからは実際にわたしがこの記事を書く際にキーワードを選定した流れを紹介していきます。同じように進めていけば皆さんもマスターできますよ。

前提として、わたしはこの記事でブログのキーワードについて書こうと考えたところからスタートしています。

① goodkeywordで2つのキーワードを検索

まずは「ブログ」「キーワード」の2つのキーワードで検索します。

goodkeywordへkeyword入力

② 表示されたキーワードをコピー

検索をクリックすると下の画像のような検索結果が表示されます。左側がGoogleでの検索結果、右側がBingの検索結果となっています。

ただし、今回使うのはそこではなく右下の赤枠部分です。表示されたキーワードをすべてコピーの下にあるキーワードを全てコピーしてください。

この検索でキーワードがほとんど表示されなかった場合は、検索したキーワードにはあまり検索需要がないことを意味しているので別のキーワードで再度検索しましょう。

③ キーワードプランナーで検索ボリュームチェック

②でコピーしたキーワードをキーワードプランナーでどれくらいの月に検索されているのかを調べていきます。

Googleキーワードプランナー使い方
拡大できます
先ほどgoodkeywordでコピーしたキーワードを右側の枠の中にペーストして検索します。

Googleキーワードプランナー使い方
拡大できます

まずは上にある過去の指標を選択すると各キーワードの月間検索ボリューム数が表示されます。

次に月間平均検索ボリュームをクリックして検索数順に表示を切り替えましょう。

Googleキーワードプランナー使い方

 

「ブログ」「キーワード」の月間検索ボリューム数は下のような数値になっています。

  • ブログ キーワード 選定 390pv/月
  • ブログ キーワード 260pv/月
  • ブログ キーワード 選び方 110pv/月

100pv未満の検索数は少なすぎるので無視して、決まったキーワードがこの3つです。

  • ブログ
  • キーワード
  • 選定

これで月間検索ボリューム数が650pvとなり、ロングテールキーワードとしてちょうどよい数値になっています。
(ロングテールキーワードって何?と思っている方は記事の続きを読んでください)


ブログで狙うべきキーワードはどれ?

上で各キーワードの検索ボリュームがわかりましたので、実際にどのキーワードを使っていくべきかを紹介していきます。

キーワードには3段階に分類

キーワードは3段階(3種類)に分類して理解する必要があります。まずは各キーワードがどれくらいの検索ボリュームのことを指すのかを覚えましょう。

カテゴリーキーワード例検索ボリューム
ビッグキーワードブログ月間1万回以上
ミドルキーワードブログ 収益化月間1千回~1万回
ロングテールキーワードブログ 収益化 初心者月間1千回未満

ビッグキーワードは上位表示することができれば、かなりの流入を獲得することができますが競合率が高くブログ開設直後は上位に食い込むことは100%不可能です。

ビッグキーワードはブログの名前に入れるなどして最終的に狙うキーワードとして位置づけしておきましょう。

ブログ初心者が選ぶべきキーワード

ブログ初心者が狙うべきキーワードは月間1千回未満のロングテールキーワードです。

なぜロングテールキーワードを選ぶのか?

  • 競合が少ないので上位に表示されやすい
  • 記事の内容を1テーマにしぼりやすい
  • 複合キーワードになることが多くCVにつながる確率が高い

ブログの世界もリアルと同じで戦うべき土俵は自分で選ぶことができます。いきなり競合激しい土俵で戦う必要はありません。まずは勝てる土俵で勝負をしていきましょう!

そのためにもキーワード選定はブログ運営するうえで最も重要な作業の一つになるんですね。

ミドルキーワードは狙うべきか?

ミドルキーワードは、ブログを1年以上運営・50記事以上書いているならば積極的に狙っていきたいキーワードになります。イメージとしては下のようなツリーをイメージしてください。

キーワードの仕組み

 

「SEO」「対策」のミドルキーワード(月間検索ボリューム22,200pv)を1記事だけで上位表示させるのは難しいですが、内部リンクで3つのロングテールキーワードをつなげることでミドルキーワードのパワーをあげていくようにします。

1記事では勝負できない場合でも4記事でミドルキーワードを狙う方法です。

ブログのキーワード選定:まとめ

ブログのキーワードの選定について、重要性と選定方法を紹介してきました。最後に今回の記事のまとめを記載しておきます。

  • ブログの記事はロングテールキーワードを狙う
  • キーワードを選定するにはキーワード検索ツールを利用する
  • ロングテールキーワードはキーワードプランナーで調べる

ブログを書く前にこの手順を踏んでいくことで検索エンジントップシェアのGoogleに評価されていきます。

最新情報をチェックしよう!