ブログのネタが切れて書くことがなくなった!
ブログ初心者に多い悩みの一つに「ブログのネタ切れ問題」があります。
ブログをやっている人なら一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?
今回の記事では多くのブログ初心者が一度はおちいる「ブログのネタ切れ問題」を解決する方法を紹介していきます。
一つでもあてはまる点があれば、その悩みが解決できますよ!
ブログのネタはあるけど、キーワードの決め方が分からないって方は、検索順位の上げ方で注意すべき5項目!競合サイトに勝つキーワードの選び方を読んでみてください!
ブログのネタ切れを起こす理由
ブログのネタ切れを起こす理由は下のとおりです。
- 読者の悩みに目を向けていない
- 自分の好きなことを書こうとしている
- 自分の過去の悩みに目を向けていない
順に紹介していきますね。
読者の悩みに目を向けていない
そもそもブログでネタ切れを起こしてしまう原因は『読者の悩みに目を向けていない』からです。
読者がGoogleでどのように検索するのかを考えることから始めるとネタは無限にふえます。
PlayStation5を買おうとしている読者に対して記事を書くのであれば
- PlayStation5の性能について
- PlayStation5で遊べるおすすめゲーム
- PlayStation5の抽選している店舗
こんな感じの悩みを持っていることが考えられますよね。
読者がどんな悩みをもって検索するかを考えれば、いくらでも書くべきネタは出てきます。
自分の好きなことを書こうとしている
ブログを始めたての方に多いのが、「自分の好きなこと」を書こうとしている人です。
自分の好きなことを基準にしてしまうと、どれだけ趣味の多い人でも数10記事書くとネタ切れになってしまいます。
また、好きなことのみを書いている記事は自分本位の記事になりやすいので、読者の悩みやニーズを無視したものになりがちです。
あくまでブログは読者の悩みを解決することが本質であることを忘れないようにしましょう。
自分の過去の悩みに目を向けていない
ブログのネタを探すもっとも簡単な方法が自分の過去の悩みです。
自分が過去に悩んだ内容であれば、同じような悩みを持っている人は必ずいます。
この記事のキーワードは「ブログ・ネタ」です。
過去にわたしがブログのネタに悩んだことがあるからこそ、今回この記事を書こうと思った理由の一つです。
このように自分の過去の悩みからネタを探すのもおすすめです。
そもそもブログのネタはいつ考えてますか?
パソコンの前に座って何を書こうかな?って考えていませんか?
実は長年ブログを書いている人は、パソコンの前に座る前にブログのネタは出来上がっている人がほとんどです。
パソコンに座ったらメモ帳開いてどのネタを書こうかなって悩む程度です。
常にアンテナはって気づいた事をメモする癖をつけておけばネタ切れは100%なくなります。
「読者の悩み」=「ブログネタ」⇒「キーワード」
何度も言いますがブログのネタは読者の悩みから見つけるのが基本です。
理由は、「読者の悩み」=「キーワード」につながるからですね。
ここからは、「読者の悩み」から「ブログネタ」を見つけ、最後に「キーワード」を決める手順を紹介していきます。
- 記事のテーマをおおまかに考える
- 読者がどんなキーワードで検索するか考える
- 実際に候補にあげたキーワードで検索してみる
- 最後に検索ボリュームをチェックする
ざっくりとした流れはこんな感じです。
順に紹介していきますね。
記事のテーマをおおまかに考える
たとえば、「節約」をテーマに考えてみましょう。
読者がどんなキーワードで検索するか考える
自分でキーワードを考えるのもよいですが、ツールを使って読者がどんなキーワードで検索しているかを調べる方がPVにつながりやすいです。
今でもキーワードプランナーでキーワード検索する人も多いですが、わたしがおすすめするのはウーバーサジェストで検索する方法です。
理由としては、キーワードプランナーは広告を出稿しないと検索ボリューム数が正確に確認できなくなっているからです。
それに対してウーバーサジェストであれば、検索ボリューム数も確認できるのでキーワードを検討しながら、どれくらいの検索ボリュームがあるかも確認できます。
こんな感じですね。
検索ボリュームを調べつつ、競合分析もできるので効率的ですよ。
実際に候補にあげたキーワードで検索してみる
上で3つくらいキーワードを選定出来たら、実際にググってみましょう。
上位に表示されている記事を読んで自分でも書けるような内容があればねらい目ですね。
ブログのネタを決める3つの方法
ここからは実際にブログに書けるネタの見つけ方を3パターンに分けて紹介していきます。
何度もいいますがネタの見つけ方の基本は「読者の悩み」からスタートです。
読者の悩みと自分の知識・経験・体験をつなげる
一番ブログとして書きやすいのが自分の知識・経験・体験と読者の悩みをつなげる方法です。
上で自分でも書ける内容があればねらい目と伝えましたが、まさにこの点です。
自分の知識・経験・体験が書ければオリジナリティーある記事をつくることができます。
イメージしやすいように何点か例をあげておきます。
読者の悩みと自分の知識をつなげる
- 大学で学んでいる(いた)知識をつなげる
- 仕事の知識をつなげる
- 副業で得た知識をつなげる
- 趣味で人より詳しい知識をつなげる
自分が一番得意とするところですので記事としては一番書きやすいです。
下で紹介する過去の自分の悩みともつながりやすいのでおすすめ。
読者の悩みと自分の経験をつなげる
- 過去の成功とつなげる
- 過去の失敗とつなげる
- 成功・失敗の改善点とをつなげる
これはまさに読者が一番知りたい情報になります。
受験の成功談であったり、ダイエットの成功談などですね。
失敗して悩んでいる読者に対しては一番心にささりやすい記事になるのでオススメです。
読者の悩みと自分の体験をつなげる
- 旅行の体験記
- 食レポ記事
- 書籍や映画の感想
- 購入品の使用体験
キンコンの西野さんも言っていましたが、景気が悪いと人はハズレを引きたくなくなります。
つまり、大切なお金を使うのであれば失敗はしたくないってことですね。
みなさんも失敗したくないからサイト確認してから購入したことあるでしょ!
読者の悩みとメディアのネタをつなげる
メディアからネタを見つけるのは難しいと思うかもしれませんが実はネタの宝庫です。
- テレビ、新聞、雑誌の内容とつなげる
- マンガ、書籍、映画の内容とつなげる
- SNSから鮮度の高い情報とつなげる
例えば就活に悩んでいる学生に対して、雑誌に書かれていた内容をつなげて記事を作成することも可能です。
就活生にオススメの書籍であったり、就活生にはやっている事をTwitterから情報収集してネタにすることもできますね。
メディア系と読者の悩みをつなげる場合はある意味こじつけでつなげるくらいがギャップがあって面白い記事にないやすいです。
読者の悩みと自分の考えをつなげる
- 自分の思想とつなげる
- ふと気づいたこととつなげる
- 自分がしたいこととつなげる
自分の考えと読者の悩みをつなげるのは一番難しいネタの探し方ですが、ファンが作りやすい記事になります。
10記事に1記事くらいはファンつくりのために自分の考えを書いた記事を書くのもオススメです。
まとめ:ブログのネタ切れから卒業しよう!
今回はブログ初心者が陥りやすいブログのネタ切れ問題について書いてみました。
何度も言いますがブログのネタは「読者の悩み」から考えるようにしましょう!
読者の悩みがはっきりしたら、下の中から書けるパターンを選ぶだけなんでネタ切れすることなんてなくなりますよ!
- 読者の悩みと自分の知識・経験・体験をつなげる
- 読者の悩みとメディアのネタをつなげる
- 読者の悩みと自分の考えをつなげる
ネタが思いつかないからってブログを書くのを嫌にならないでくださいね!
日常のすべてがネタになるようにブログ脳をつくっていきましょう!