「事業主借の勘定科目について詳しく知りたい!どんな時に使うの?事業主貸との違いは何?」といった悩みをお持ちではないでしょうか?
個人事業主の経理処理でまちがいやすい勘定科目「事業主借」を「事業主貸」との違いを交えながら解説していきます。
- 事業主借とは何か?を知りたい人
- 事業主借として経理処理するケースを知りたい人
- 事業主貸と事業主借の違いを知りたい人
- 確定申告時・翌期首の処理を知りたい人
今回は法人では使用せず個人事業主の経理処理にのみ登場する「事業主借」について詳しく解説していきます。
この記事を読めば事業主借の知識を全て理解できるようにまとめました。
参考となる仕訳事例も9事例載せているので参考にしてみてください!
事業主借とは?
「事業主借」と「事業主貸」は、個人事業主でのみ使われる特殊な勘定科目になります。
それそれどのような場合に使う勘定科目なのかを確認しましょう。
事業主借とは?
「事業主借」とは、事業主のお金を事業用に使ったり事業の預金に入金した場合の経理処理に使う勘定科目です。
考える立ち位置を間違えると『事業主が事業(会社)にお金を貸しているのに何故「事業主借」なの?』と思うかもしれません。
「事業主借」は、あくまでも事業用(会社)の帳簿に使う勘定科目になるので考える立ち位置は事業(会社)側です。
事業(会社)の立場から考えると『事業(会社)が事業主からお金を借りるから「事業主借」となる』のです。
「事業主借」として経理処理をする場合は次のとおりです。
- 個人事業主で本業以外の収入などが事業用の口座に振り込まれた場合
- 事業用の口座に入金された預金利息や配当金の受け入れ
- 個人的な資金の事業用資金としての受け入れ
- 事業で使っていた固定資産を売却したときの利益
主語はあくまで事業(会社)側ですので意識して仕訳をするようにしましょう。
事業主貸とは?
「事業主貸」とは、事業用のお金をプライベートに使った場合の経理処理につかう勘定科目です。
こちらも事業(会社)の立場から考えてみると『事業(会社)が事業主にお金を貸しているから「事業主貸」となる』のです。
「事業主借」も「事業主貸」も考える立場は事業(会社)側であることを忘れないようにしましょう。
事業主借と事業主貸の違い
ここまでに「事業主借」と「事業主貸」をそれぞれ紹介してきました。
もう一度確認のため両者をセットで確認してみましょう。
次のとおりです。
- 事業主借:事業(会社)が事業主から借りる
- 事業主貸:事業(会社)が事業主に貸す
慣れてくると意識せずに区別ができるようになりますが、慣れるまでは会社側から見て判断するようにしましょう。
なお、貸借の関係で覚えてしまうのも良いかもしれません。
- 事業主借:貸方(右側)に仕訳
- 事業主貸:借方(左側)で仕訳
借方なら事業主貸、貸方なら事業主借と覚えてしまうと考える必要もなくなるのでおすすめです。
事業主借と事業主貸を間違えると問題あり?
事業主借と事業主貸は、借方・貸方の位置を間違えやすい勘定科目です。
- 事業主借:貸方(右側)に仕訳
- 事業主貸:借方(左側)で仕訳
とはいえ、事業主貸・事業主借を間違えて経理処理したとしても所得の計算上、影響は全くありません。
つまり、間違えて仕訳をしたとしても問題は無しです。(見た目が悪いだけ)
詳しくは次の確定申告時の経理処理で説明していきます。
確定申告時の事業主借の経理処理
1年間の経理処理を終えたら確定申告のため青色申告書の作成に取り掛かります。
その際に「事業主借」と「事業主貸」をどのように処理するのかを確認していきましょう。
青色申告書作成前の作業
1年間の帳簿がつけ終わったら、「事業主借」勘定科目について以下の内容を確認します。
- 事業用の口座に振り込まれた預金利息や配当金などを収益としていないか?
- プライベート用のクレジットで支払った事業用の経費はないか?
- 事業で使用していた車や備品の売却で得た利益を収益としていないか?
以上が年度中に間違いやすい内容になるので必ず確認するようにしましょう。
青色申告書作成時の作業
事業用とプライベート用の経費のチェックが終われば青色申告書に転記していきます。
なお、青色申告書に転記する方法としては次の2通り。
- 事業主貸と事業主借の残高をそのまま青色申告書に記載
- 事業主貸と事業主借を相殺して片方のみ青色申告書に記載
どちらの方法を選択しても、所得税の計算をする際の「所得金額」には影響はありません。
個人的には②の方が貸借対照表が見やすくなるのでおすすめです。
事業主勘定の残高をそのまま記載
「事業主貸」と「事業主借」の期末残高をそのまま青色申告書に記載する場合は下の図のとおりです。
「事業主借」 期末残高:_500,000円
そのまま転記するだけですので簡単な方法です。
ただし、デメリットとして資産と負債の両方に金額が表示されるため、事業のためにお金をいくら出し入れしたのかが把握しにくくなります。
事業主勘定を相殺して片方のみ記載
2つ目の方法は「事業主貸」と「事業主借」の残高を相殺して片方のみを青色申告書に記載する方法です。
こちらの方法を選択すると実際に事業のお金が事業主に出ていったのか、入ってきたのかが把握しやすくなります。
上の図の場合だと50万円が事業(会社)から事業主に貸したことが一目で分かりますね。
翌期首における事業主借の経理処理
確定申告を終えれば最後に翌年度の帳簿を付けるため、その年度の貸借対照表の残高を繰越処理する必要があります。
その際に「事業主貸」と「事業主借」の期末残高を翌年度の「元入金」に組み込まなければなりません。
元入金とは、法人でいうところの資本の部に似た勘定科目です。
期首と期末の元入金残高を確認することで、一年間でどれだけ利益を残すことができたかが分かります。
所得がプラスの場合
所得がプラスだった場合の翌年分の元入金の計算方法は次のとおりです。
元入金の期末残高(500)+青色申告特別控除前の所得金額(300)+事業主借の期末残高(300)-事業主貸の期末残高(700)=翌年分の元入金の期首残高(400)
所得がマイナスの場合
所得がマイアスだった場合の翌年分の元入金の計算方法は次のとおりです。
元入金の期末残高(500)+青色申告特別控除前の所得金額(-100)+事業主借の期末残高(300)-事業主貸の期末残高(700)=翌年分の元入金の期首残高(0)
期首の元入金残高がマイナスになることもありますが、問題ありませんのでそのまま転記するようにしましょう!
事業主借の仕訳例
ここまでに説明したように、「事業主借」勘定は事業とプライベートを区別するために必要不可欠な勘定科目です。
ここからは具体的な事例をあげ、その仕訳方法を例示しますので参考にしてみてください。
事業用の口座へ現金補充
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 300,000 | 事業主借 | 300,000 |
ポケットマネーによる支払
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入高 | 30,000 | 事業主借 | 30,000 |
プライベート用カードによる支払
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
消耗品費 | 30,000 | 事業主借 | 30,000 |
預金利息の受入れ
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 100 | 事業主借 | 100 |
配当金の受入れ
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 3,000 | 事業主借 | 3,000 |
固定資産の購入
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
工具器具備品 | 200,000 | 事業主借 | 200,000 |
固定資産の売却
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現 金 | 800,000 | 車両運バング | 1,500,000 |
減価償却累計額 | 1,000,000 | 事業主借 | 300,000 |
決算の振替仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
事業主借 | 1,500,000 | 事業主貸 | 1,500,000 |
翌期首の元入金の仕訳
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
- | - | - | - |
まとめ:事業主借を解りやすく解説
今回は「事業主借」について、経理処理をする上で必要な情報をまとめました。
この記事を読んでもらえれば一通りは理解できる内容になっているかと思いますが、不明点等ありましたらコメントしてください。
最後に「事業主借」で注意すべき点をまとめておきます!
- 事業主借を考えるときは会社側の立場から考えること
- 事業主借は事業(会社)が事業主にお金を借りる場合に使用する
- 事業用の口座に振り込まれた預金利息などを収益としていないか?
- プライベート用のクレジットで支払った事業用の経費はないか?
- 事業で使用していた車や備品の売却で得た利益を収益としていないか?
仕訳例は本業で新しい仕訳事例が発生すれば定期的に追加していきます。