
今回はこんな悩みを解決する記事です。
この記事の内容
キャッシュレス化を始める前に知っておくとお得なメリットや知らないと損をするかもしれないデメリットを、まだキャッシュレス化やってない方に向け詳しく解説しています。
この記事の信頼性
企業や個人事業主のクライアントを30社担当しており、お金に関する情報を常にアンテナをはっています。
この記事の構成
- キャッシュレス化のメリット
- キャッシュレス化のデメリット(対策も記載)
それでは早速順番に見ていきましょう!
キャッシュレス化のメリット
まずはキャッシュレス化に切り替えた場合のメリットを紹介していきますね。デメリットと表裏一体のものもありますが使いこなすことでメリットにもなります。
実際に利用してみるとこれからあげるメリットすべて実感できるはずです。
国からポイント還元されるのでお得に買い物ができる
2019年の10月から消費税率が8%から10%に増税となりましたが、消費税増税に伴う消費需要が落ち込むことの対策として「キャッシュレス・消費者還元事業」がスタートしました。
ちなみに、「キャッシュレス・消費者還元事業」はこんな制度
実施期間:
2019年10月~2020年6月まで
制度内容:
- 一般の中小・小規模事業者 5%還元
- フランチャイズ当の場合 2%還元
上に書いた内容はキャッシュレス決済を利用した場合の消費者側のメリットです。
制度としては事業者側も加盟店手数料を負担してもらえたり、端末導入費用を負担してくれたりといったメリットがあります。
5%・2%の還元を受けるためには、「クレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコードなど一般的な購買に繰り返し利用できる電子決済手段であること」が必要です。
大幅な消費税減税した場合の未来予想
1️⃣ 大幅な買い控えが発生する
2️⃣ 減税開始後に需要が爆発
3️⃣ 供給が追いつかなくなる
4️⃣ 需要>供給で物価が上がる
5️⃣ 商品の価格が減税前に戻る大幅な減税目指してる政治家とか何考えてるかわからん。
1️⃣ で事業者が損して
5️⃣ で国民が損をする— せつやる🤝節約スマホブロガー (@yamasan_nao) May 9, 2020
事業者が規格外のキャンペーンを実施している
キャッシュレス化を始めることの一番のメリットは、各事業者が様々なキャンペーンを行っている点です。
ポイント還元率が半端なく高いです。数年前では考えられない異常事態です。
以前より使われているキャッシュレス決済のクレジットカードでは、高い還元率でも1%強程度。それに対してQRコード決済なら20%の還元率のキャンペーンが定期的に行われています。
過去に実施されたキャンペーンはこんな感じです。
PayPay |
|
---|---|
楽天ペイ |
|
LINE Pay |
|
2020年8月以降も様々なキャンペーンが実施されているので、まだ使ってないスマホ決済があったら今からでも遅くないですよ!
主要なペイサービス7つについて詳しく知りたい方は別記事でまとめています。
財布を持ち歩かなくてもよくなる
支払が現金(紙幣・硬貨)でなくなり、スマホやカードに代わるため手ぶらで買い物をすることができます。
財布を忘れてもスマホがあれば支払いもできるし、財布を盗まれる心配も不要です。スマホを落としても、最近のスマホは指紋認証や顔認証でセキュリティーも安心で、紛失を気づいてからサービスを利用停止させれば被害を受けることもありません。
あと、プールや海・スキー場などのリゾート地でも利用できる場所が増えているので、財布を持ち歩きにくいシーンでもキャッシュレス決済は便利な支払い手段と言えます。
会計が一瞬で終わる
レジで財布からお金を出したり、お釣りを受け取ったりする手間が省略できるのでスピーディーな買い物ができます。
コンビニで1円玉を数えて支払うのもめんどくさいし、たくさんの小銭を受け取るのも煩わしいって方にはキャッシュレス化がみなさんのストレスを解消してくれるでしょう。
決済履歴がスマホやネットで確認でき、オンライン家計簿とも連携することができるのでレシートを受け取る必要もありません。
手数料が必要なくなる
コンビニATMでお金を引き出そうと思うとATM手数料が発生しますが、ペイサービスへのチャージには手数料が発生しません。
クレジットカードからのチャージならクレジットカードのポイントも付与されるのでさらにお得に利用することができます。
お金の流れが管理しやすい
キャッシュレス化のメリットでお勧めしたいのがこれ!お金の流れが管理しやすくなっちゃいます。全ての支払いをキャッシュレス決済にすると何もしなくても家計簿ができるくらいです。
クレジットカード、デビットカード、QRコード決済どれをつかってもリアルタイムで家計簿に反映させることができます。家計簿付けたくても続かないって人には一番のメリットになるはずです!
「家計簿アプリのマネーフォワードMEって、ぶっちゃけ評判どうなの?」といった疑問をもっていませんか? 今回は家計簿アプリ『マネーフォワードME』についてだれでもわかるように説明しますね。 この記事は下のような方におすすめ! […]
保険がついてくる
これはクレジットカード限定の話になっていしまいますが、クレジットカードにはいろんな保険が無料で追加することができます。もしくは格安で保険を追加することができます。
自転車保険は義務化されている都道府県も増えていますが、クレジットカードについている自転車保険(個人賠償責任保険)で十分まかなえます。
海外旅行の保険も、クレジットカードに無料でついている付帯保険で十分なものあったりと無駄な支出を減らすこともできます。
キャッシュレス化のデメリットと対策
ここからはキャッシュレス化に切り替えた場合のデメリットとそれに対する対応策を紹介していきたいと思います。
メリットでも記載させていただきましたが、メリットとデメリットは表裏一体の部分があるので事前にデメリットの内容を理解してメリットとなるように付き合っていきましょう。
お金を使った感覚が薄くなる
紙幣や小銭であれば財布の中を見ればあといくらあるかが実際に触って確認できますが、キャッシュレス決済になるとデジタル数字のみでの把握となってしまいます。そのため、使った感覚がどうしても薄くなってしまいます。
また、チャージ型の場合、小刻みにチャージしていると今月いくらチャージしているかわからなくなってしまうことも多々あります。
対応策
- 給料日に普段使いする金額の50%をチャージ、残り50%は現金として所持しておく
- 月に使えるお金を週単位で分け、週初めにチャージする
1,000円ずつと最小の単位でチャージしていくと、普段よりお金の減りが早くなる傾向になるので、できるだけまとめた金額をチャージする方がよいでしょう。
加盟店でしか利用できない
クレジットカードもQRコード決済も、加盟店でしか利用することができません。ただ、最近はQRコード決済の利用できる店舗(個人事業主の店舗では利用できる率高い)もかなり増えています。
それでもやっぱり利用できない店舗もあります。
対応策
- 給料日に普段使いする金額の50%をチャージ、残り50%は現金として所持しておく
- 利用できない店舗での買い物は控える

利用するのに事前準備が必要
クレジットカードは届いたその場で利用することができますが、QRコード決済や電子マネーの場合は利用するまでに一定の事前準備が必要になります。
スマホに慣れていないご年配の方々はここが一番のネックになって、利用していないという方も多いようですね。
対応策
- 子供に設定をしてもらう
- 各事業者のホームページを確認して頑張る

チャージしたら現金に戻しにくい
一部のQRコード決済のサービスではチャージ後に再度現金に戻すことができますが、大半のペイサービスが一度チャージしてしまうと現金化することができません。
1,000円と10,000円を間違えてチャージするレベルならそこまで問題ではありませんが、10,000円チャージのはずが100,000円チャージしてしまったりすると困りますよね。
対応策
- 各ペイサービスで初期設定されている金額のみしかチャージしない
- チャージ用の銀行口座をつくる

スマホの充電が切れたら使えない
QRコード決済や、非接触IC決済の場合にはスマホの充電が切れてしまうと利用することはもちろんできなくなります。
充電するためにコンビニで充電器を購入してしまっては、せっかくのポイント還元が無意味になってしまいます。
- 常にカバンの中に充電器を入れておく
- 充電用のモバイルバッテリーをかばんに入れておく
- 家出る前は充電満タンにする
スマホの乗り換えのとき移行の手間がある
これもスマホに慣れていない方にはアプリの設定移行が大変な作業になります。
iPhoneからiPhoneやGalaxyからGalaxyなどの切り替えであれば簡単ですが、機種を変更する場合は特に大変になる可能性があります。
データー移行も日々簡単になってはいるので、数年後は気にしなくてもよくなっているかもしれませんが…
対応策
- 子供に設定をしてもらう
- キャリアの店舗で設定してもらう
- 各事業者のホームページを確認して頑張る

セキュリティに不安が残る
某コンビニのQRコード決済で不正アクセス被害があったことから、QRコード決済は危険な支払い手段だと思っている方も多いかもしれません。
某コンビニのペイサービス決済は、IDを乗っ取る方法が簡単であったこと。またクレジット情報などの金融情報の取扱いに2段階認証に対応していなかったことが大きな要因でした。
現在、利用できるペイサービスは、すべて2段階認証に対応しており同様のリスクが発生する可能性はほぼないと言えます。しかし、この手のリスクは100%無いとも言えないので難しいところですね。
- 多額を一気にチャージしないようにする
- スマホ側のセキュリティー対策もしっかりしておく
- スマホを紛失した場合は即座に利用停止の手続きを行う
各事業者もこの点は一番注意しているところなので私としては安心して利用させていただいています。あとは、スマホ側の自分でできるセキュリティーをしっかりしておくことが大事ですね。
災害時に利用できるかわからない
キャッシュレス決済の一番の不安な点は大きな災害が起きた場合に利用できなくなる可能性が高いことです。
特に停電時には、決済端末が動かなくなったり、システムがダウンする可能性が高いため、キャッシュレス決済が利用できなくなると考えられます。
今後キャッシュレス化を進めるためにも、停電などの災害時を想定したシステムの構築が重要になってくると思われます。
対応策
- 多額のチャージは控える
- すぐ使える現金(紙幣・小銭)を貯蓄しておく
この点については、現時点ではこれと言った良い対応策が見つかりません。使えるお金を準備しておくしかないのかなと思います。
詐欺被害に注意が必要
現在発生しているペイサービスの詐欺は以下のようなものがあります。
- 読取り用のQRコードが偽モノ(シール)である
- 個人間のやり取りの多いフリマアプリでの売買時の詐欺
- アプリの送金を利用した詐欺
今後、様々なパターンの詐欺が発生する可能性があります。
対応策
- キャッシュレス決済を利用したどんな詐欺の手法があるかを知っておく
- 他人事とは思わず自分が当事者になる可能性があることを知っておく
キャッシュレス化メリット・デメリットのまとめ
最後にキャッシュレス化のメリットとデメリットをまとめておきますので、改めて見直してみてください。
特にデメリットはしっかり内容を理解しておきましょう
- 国からポイント還元されるのでお得に買い物ができる
- 事業者が規格外のキャンペーンを実施している
- 財布を持ち歩かなくてもよくなる
- 会計が一瞬で終わる
- 手数料が必要なくなる
- お金の流れが管理しやすい
- 保険がついている
- お金を使った感覚が薄くなる
- 加盟店でしか利用できない
- 利用するのに事前準備が必要
- チャージしたら現金に戻しにくい
- スマホの充電が切れたら使えない
- スマホの乗り換えのとき移行の手間がある
- セキュリティに不安が残る
- 災害時に利用できるかわからない
- 詐欺被害に注意が必要