今回は、キャッシュレス決済のサービスについて解説します。各キャッシュレス決済の特徴もまとめているので、どのキャッシュレス決済を選べばよいか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
キャッシュレス決済とは?
「キャッシュレス決済」とは、現金を使わずにモノやサービスの提供に対し支払いを行うことを言います。
最近になってキャッシュレス決済が一躍注目されるようになりましたが、クレジットカードで代金を支払ったり、税金や光熱費を口座引き落としで支払うこともキャッシュレス決済に含まれます。
つまり、キャッシュレス決済は以前からあった支払方法なんです。
では、キャッシュレス決済を難しく感じる理由は何故でしょうか。理由は、以前からある支払方法(クレジットカード・交通系ICカード・流通系ICカード)に加え、聞きなれないタッチ型決済やQRコード決済といった決済手段が増えたからです。
中でも「決済方法」と「支払いのタイミング」が話をややこしくしています。この2つを理解することでキャッシュレス決済の仕組みがわかるようになります。
決済方法と支払いのタイミング
決済方法
「決済方法」とは、店頭でモノやサービスの提供を受ける際に現金以外で代金を支払う方法のことを言います。
キャッシュレス決済の決済方法には、「接触IC決済」と「非接触IC決済」と「QRコード決済」の3種類があります。
写真を見ながら違いを確認してください。
接触ICカード決済

「接触ICカード決済」とは、従来からあるクレジットカードでの決済方法です。一番イメージしやすいキャッシュレス決済ですね。
非接触IC決済

「非接触IC決済」とは、クレジットカードや電子マネーの情報をスマホに登録しスマホを端末にかざすだけで支払いが完了する決済方法です。
スマホをかざすだけで支払いが完了するので一番手間のかからない支払方法になります。
QRコード決済

「QRコード決済」とは、専用のアプリをスマホにインストールしスマホに表示させたQRコードを端末に読み取らせることにより支払いが完了する決済方法です。
非接触IC決済にくらべ、アプリを立ち上げる必要があるので一手間増えます。
キャッシュレス決済の支払い方法は、上のいずれかに該当します。
決済方法の特徴を表にまとめておきました。
接触IC決済 | 事前準備は不要 |
---|---|
支払いに手間がかかる | |
非接触IC決済 | 事前準備が必要 ※カード情報をスマホに登録する必要あり |
支払いには手間がかからない | |
QRコード決済 | 事前準備が必要 ※スマホにアプリを登録する必要あり |
支払いにはアプリを立ち上げる必要がある |
非接触IC決済とQRコード決済は事前にスマホへクレジットカードを登録したり、アプリをインストールしたりと利用するまでに少し準備が必要。

支払いのタイミング
「支払いのタイミング」とは、実際に代金を支払う(清算)タイミングのことを言います。
キャッシュレス決済を特にややこしくしているのが、この支払いの発生するタイミングでしょう。
キャッシュレス決済の支払いが発生するタイミングは、「前払い」と「即時払い(即時振替)」と「後払い」の3パターンがあります。
前払い(プリペイド方式)
「前払い(プリペイド方式)」とは、事前に現金をチャージしておくタイプのもの。
Suicaやnanacoといった電子マネーが該当します。
即時払い(リアルタイムペイ方式)
「即時払い(リアルタイムペイ方式)」とは、支払いと同時に銀行口座からお金を差し引くタイプのもの。
デビットカードが該当します。
後払い(ポストペイ方式)
「後払い(ポストペイ方式)」とは、購入時にはお金を支払わず後日請求されるタイプのもの。
クレジットカードが該当します。
支払いが発生するタイミングはこの3パターンだけですが、QRコード決済には「前払い」と「後払い」の両方を選択できるものもあるので最初は複雑に感じるかもしれません。

人気のキャッシュレス決済を3つに分類
キャッシュレス決済をこれから始める方は、「QRコード決済」と「電子マネー」と「クレジットカード」の3つをうまく使い分けるとお得に利用することができます。
これらの3種類のうち、「QRコード決済」と「電子マネー」はスマホでの決済が可能で便利なため最近利用者が増え続けています。
特にQRコード決済は、様々な事業者がキャンペーンを実施しており今一番ホットな決済手段と言えるでしょう。
QRコード決済
「QRコード決済」とは、QRコードとスマホを利用したサービスを言います。PayPayの「100億円キャンペーン」などで一気に知名度が高まった決済方法です。
スマホのアプリで支払いが完結するため、スマホ決済とも呼ばれています。
クレカ登録でクレカ払いとして決済すると、アプリのポイントとクレカのポイントが両方付与されるので2重にお得。
登録した銀行口座やコンビニからのチャージの場合、チャージにはポイントが付与されずアプリのポイントのみ付与されるので少し損。
QRコード決済は2020年現在たくさんの事業者がサービスを行っていますが、以下の7サービスの中から選べば問題ないでしょう。
QR決済のおすすめ7サービス | |
---|---|
携帯キャリア系 |
|
その他 |
|
電子マネー
「電子マネー」とは、カードやカードを登録したスマホを端末にかざすことで支払いが完結するサービスです。
Suicaやnanacoで一時期は利用者も多かった決済方法ですが、最近は還元率の高いQRコード決済の登場でやや人気が下がっています。それでもQRコード決済に対応していない店舗で利用することもできるので、わたしもまだ利用させていただいています。
クレジットカードからチャージすることで、ポイントが二重取りできる方法もあります。
電子マネーもたくさんのサービスがありますが、QR決済よりは淘汰され以下の7サービスが2020年現在残っている状況です。
電子マネーもスマホに登録して利用する方が増えているので、iPhoneやAndroidに登録できる電子マネーを端末別で紹介させていただきます。
電子マネーのサービス一覧 | |
---|---|
iPhone |
|
Android |
|
クレジットカード
「クレジットカード」は、以前から利用されているキャッシュレス決済の一つです。
光熱費や保険などクレジット払いにしている人も多いかと思いますが、これらの支払いもキャッシュレス決済に該当するので後程記載するキャッシュレス決済利用率の結果も高くなっています。
クレジットカード決済はQRコード決済や電子マネーが使えない店舗ではまだまだ有用ですが、QRコード決済や電子マネーが利用できるところではあえて利用する必要性はなくなっています。
クレジットカード払いの場合、還元率の高いカードを利用しても1.0%前後ですが、QRコード決済や電子マネーと併用することで1.5%以上の還元率となりポイントの二重取りが可能。
キャッシュレス決済の利用状況
キャッシュレス決済は、実際のところどれくらい普及しているのでしょうか?
GENERAL RESEARCHがキャッシュレス決済について様々な調査を行っていましたので、ここで紹介させていただきたいと思います。
キャッシュレス決済の利用率は、2020年1月時点で82.8%の方が利用したことがあるとの調査結果が出ています。

すでに多くの方がキャッシュレス決済を利用している状況ですが、実際には以前から存在するクレジットカード支払いの数値も含まれているためこのような数字になっています。
このうちQRコード決済や電子マネーの利用率がどれくらいになるのか。下の調査データを見ると実情を知ることができます。

この調査結果を見ると20~60代までの世代において多くの方がクレジットカード決済の利用経験はあります。しかし、注目して頂きたいのはQRコード決済と電子マネーの利用率がクレジットカードほどの高くはないといった点です。
QRコード決済に注目してみるとPayPayの利用率が高く、LINE Payや楽天ペイはPayPayの半分以下という結果となっています。QRコード決済は複数利用で節約効果が高くなりますが、まだまだ複数利用している人は少ないようです。
期間限定で還元率UP
現在、キャッシュレス決済をすることで決済事業者や国から二重に還元を受けることができます。
特に決済事業者は様々なキャンペーンを実施し顧客獲得を目指しいているため、各サービスをうまく使い分けることで同じ額のお金の価値を大きく変えることが可能です。
国が最大5%の還元を実施
2020年6月まで最大5%の還元
2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として2020年6月30日までの9か月間に限り国が最大5%のポイント還元を支援する事業です。
- 対象の中・小規模店舗で5%の還元
- コンビニ、飲食店、ガソリンスタンドでは2%の還元
- ネットショッピングも一部店舗で5%還元
対象店舗には下のロゴ入りポスターが入口に貼られているので一目でわかります。

直接店頭で確認しなくても専用のスマホアプリで対象店舗を調べることもできます。詳しい使い方はこちらの記事を参照。
2019年ダウンロードして「このアプリは使えねぇ〜」って思ったアプリはありますか? 山さん わたしのワースト1位は『ポイント還元対象店舗検索アプリ』です。 経済産業省が消費税の増税とともに力を入れてやってきた事業『キャッ[…]
決済事業者のキャンペーン
今はQRコード決済の利用者を増やす時期であるため、各決済事業者が独自キャンペーンを実施しています。
一時期のような常軌を逸したキャンペーンは少なくなっていますが、国が「キャッシュレス決済」を大々的に普及を推進していることもあり、まだまだ魅力的なサービスが多く使わない理由はありません。
- 各社で独自のキャンペーンが実施されている。
- 還元率や還元方法も事業者によって様々。
- 対象店舗は事業者によって異なる。
- 国の還元率とは別に上乗せされる。
正直キャッシュレス決済を使わない人は損をしてしまう時代になっています。
キャッシュレス決済のメリット
キャッシュレス決済を利用することによるメリットを一覧にしてまとめてみました。詳しくは別の記事にて説明しているので参考にしてみてください。
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」により消費税増税後もお得に買い物ができる
- 利用明細が見れるためお金の使い道を把握しやすい
- 支払がスピーディーになる
- 現金(財布)を持ち歩かなくてよい
- アプリを利用することで個人送金などが簡単にできる
- キャンペーンなどによりポイントが貯まってお得
- ATM手数料や代引き手数料が発生しない
- アプリを利用することで割り勘が簡単にできる
キャッシュレス決済のデメリット
キャッシュレス決済はメリットばかりではありません。デメリットもありますので紹介しておきます。
- スマホに表示される数字のみのチェックになるため、お金を使った感覚が少なくなる
- 利用できるのはサービスを導入している加盟店のみ
- 一度チャージしたら現金に戻しにくい
- アプリをインストールしたり銀行口座を登録したりと事前準備が必要
- 大きな災害が発生した場合に利用できない可能性がある
- 端末故障時・買い替え時・スマホの充電に注意が必要である
- QRコードを悪用した新たな詐欺の発生
- セキュリティ・個人情報の流出
キャッシュレス決済まとめ
キャッシュレス決済について、だいぶ理解できたのではないでしょうか?
もう一度確認しておきましょう。キャッシュレス決済とは、現金を使わずにモノやサービスの提供に対し支払いを行うことです。
実際に利用してみることで更に知識が深まりますので頑張ってみてください!
「決済方法」と「支払いのタイミング」について、迷った時は戻ってきて記事を読み直してみてください。