- 2019年12月5日
飲食店で使えるお得なクーポンアプリ厳選13個【毎月内容更新中】
皆さんはスマホにどんなアプリ入れてますか? 今回はクーポンがたっぷりついてる飲食店のおすすめアプリを紹介していきたいと思います。 まだ、ダウロードしていないアプリがあれば全部無料なんで暇な時にスマホに入れてしまいましょう! [jin-fusen1-even text=”本記事のテーマ”] ニュース系アプリのクーポン情報 公式アプリのクーポン情報 SNSのクーポン情報 Pay […]
皆さんはスマホにどんなアプリ入れてますか? 今回はクーポンがたっぷりついてる飲食店のおすすめアプリを紹介していきたいと思います。 まだ、ダウロードしていないアプリがあれば全部無料なんで暇な時にスマホに入れてしまいましょう! [jin-fusen1-even text=”本記事のテーマ”] ニュース系アプリのクーポン情報 公式アプリのクーポン情報 SNSのクーポン情報 Pay […]
ようやく家族全員マイネオに切り替えることができた山本です。 マイネオは3大キャリアと比較すると大幅な固定費の削減ができる格安スマホ。 マイネオに乗り換えるだけで通信費は1/3以下になりますが家族全員で乗り換える場合は注意が必要。 今回は家族全員をマイネオに乗り換える際に注意しておきたい点についてご紹介していきたいと思います。 これをするとしないでは今後の使い勝手やお得度がかなり変わってくるので、じ […]
サービス開始から1年が過ぎたKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)ですが対象本がいつの間にか17万冊を超えてますね。 さすがに17万冊もあると欲しい本やマンガを見つけ出すのが大変ですよね。 今回は意外と知られてないKindle Unlimitedの書籍検索機能を紹介したいと思います。 Kindleアプリで検索する方法 Kindle端末でなくても利用できるKindle Unli […]
毎年、ギリギリにならないと年賀状の準備をやってないヤマモトです。 でも、今年のわたしは一味違うぞ!って事で、早めに年賀状の印刷サイトの安いサイトをじっくり調べてみました。 早めの準備で大幅割引もされているので是非参考にしてサイト選びしてみてください! 自宅のプリンターで印刷するより100%安くなって、画質も綺麗になるので業者に頼まない理由はないですよ。 2020年の年賀状はこちら 【2020年】今 […]
こんにちわ!今回はmineo(マイネオ)へ乗り換えようと考えている方向けの記事になります。 現在、mineo(マイネオ)ではかなり太っ腹なキャンペーンを行なっているので乗り換えようと考えている方も多いと思います。 でも、待ってください! いきなり乗り換えの手続きを始めようと思っていませんか? それは、かなり勿体無いのでこの記事を読んでからでも遅くありません!   […]
こんにちわ!年間100冊以上の書籍を読んでる山本です。 前々から購入しようと思っていたkindle paperwhite(ペーパーホワイト)を先日のAmazonプライムセールでとうとう購入完了しました。 kindleの良さや比較なんかの記事は巷に溢れかえっているので、調べたい方はググってみてください。山のように比較記事がググれるかと思います。トップページの3記事くらい読めば知識は豊富になれるでしょ […]
こんにちわ!365日年中無休でビデオ・オン・デマンド(VOD)を見まくっているナオです。 昔はTSUTAYAなどのレンタルショップでしか見ることができなかった昔の映画やドラマですが、今はなんでもネットで見られる時代。 ただ、最近では数多くの企業がビデオ・オン・デマンド(VOD)による動画配信を行っており、どのサービスが自分の見たい作品が多いのか比較するのが難しいですよね。 そこで今回は数ある動画配 […]
こんにちわ。 いきなりですが、みなさん貯金はできてますか? 日本の貯金ゼロの世帯(2人以上)が32%ですので、この記事をみている3人に1人は貯金がなくてどうしようと焦っているかと思います。 大きなケガで仕事ができなくなったり、そもそも働いている職場が突然。。。ってことも可能性はゼロではありません。 そんなもしもの事態が起こっても一年間は安心して生活するための貯金は貯めておきたいですよね。 実際、貯 […]
JCBが2000年から調査を行っている『クレジットカードに関する総合調査』を皆さんご存知でしょうか? 普段生活していたらまず見ることはないだろうと思われる資料です。 主にどのような内容の調査がされているのか簡単に説明しましょう。 『クレジットカードに関する総合調査』とは 20代から60代の男女3,500人を対象としたインターネットによるアンケートで、以下の内容の調査を毎年まとめた資料になります。 […]
Amazonがまたまた頑張ります。今年も待ちに待ったprimedayが開催されます。 実際時期は 2017年7月10日18:00〜7月11日23:59 今年で3回目を迎えるprimedayが去年よりパワーアップして帰ってきました。 昨年が24時間であったのに対して今年は30時間と6時間長く開催されます。 5分おきに超お得な価格で人気商品が紹介されるので期待大です。 過去のprimeday 春夏秋冬 […]