節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

クレジットカードを利用した場合の仕訳方法

今回はクレジットカードで購入した場合の仕訳について以下の3パターンに分けて考えていきたいと思います。

  • 事業用のクレジットカードで事業用の利用をした場合
  • 事業用のクレジットカードでプライベート利用した場合
  • プライベート用のクレジットカードで事業用の利用をした場合

それぞれ似たような取引ですが仕訳は全く異なってきますので各パターンの仕訳方法を理解しておきましょう。

事業用のクレジットカードで事業用の利用をした場合

これが一般的なパターンになりますので基本形としてしっかり理解しておいてください。この仕訳を理解できれば残りの2パターンも応用としてすぐに理解できるはずです。

クレジットカード利用時の仕訳

事業用のクレジットカードで事務所で使用する消耗品を1,000円分購入した場合の仕訳は以下のようになります。

クレジット会社に対して未払金(負債)が発生した仕訳になります。

借方科目金額貸方科目金額
消耗品費1,000円未払金1,000円

 

もう一つ同じようなパターンを見てみましょう。

事業用クレジットカードで電話料金8,000円を支払った場合の仕訳は以下のようになります。

消耗品の場合と同様にクレジット会社に対して未払金(負債)が発生する仕訳になります。

借方科目金額貸方科目金額
通信費8,000円未払金8,000円

銀行口座から引き落としされた時の仕訳

それでは次に実際に預金口座からクレジットカードの利用分が引き落とされた場合の仕訳も見ておきましょう。

借方科目金額貸方科目金額
未払金9,000円普通預金9,000円

クレジット会社に対して発生していた未払金(負債)が預金口座から支払ったことにより、未払金(負債)が無くなる仕訳となります。

①購入した時点 ②カード会社に支払った時点 の2つの時点で仕訳を行います。

①購入した時点:購入時の領収書やレシートをもとに仕訳を入力。カード会社に対して未払いが発生したといった内容になります。

②カード会社に支払った時点:口座から引き落としがされた金額を仕訳します。カード会社から送られてきた利用代金明細書と①の領収書とを確認しましょう。この仕訳でカード会社に発生していた未払いがなくなるといった内容になります。


事業用のクレジットカードでプライベート利用した場合

今度は事業用のクレジットカードでプライベートの買い物をした場合の仕訳を見ていきましょう。

クレジットカード利用時の仕訳

事業用のクレジットカードで仕事以外で使用する家具を10,000円で購入した場合の仕訳は以下のようになります。

①個人事業主の場合

借方科目金額貸方科目金額
事業主貸10,000円未払金10,000円

②法人の場合(社長に対して)

借方科目金額貸方科目金額
立替金10,000円未払金10,000円

貸方科目は個人事業主の場合も法人の場合も未払金勘定を使用します。

借方科目は個人事業主の場合と法人の場合とで使う勘定科目が異なるので注意が必要です。

銀行口座から引き落としされた時の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
未払金10,000円普通預金10,000円

事業用のクレジットカードで事業用の支払いをした場合と全く同じ仕訳になります。

クレジット会社に対する未払金(負債)が無くなるといった仕訳ですね。

①購入した時点 ②カード会社に支払った時点 の2つの時点で仕訳を行います。

①購入した時点:購入時の領収書やレシートを確認しプライベート用か事業用かを確認します。

プライベート用の購入であれば事業の経費にすることはできないため「事業主貸」若しくは「立替金」を使用し仕訳をおこないます。

②カード会社に支払った時点:口座から引き落としがされた金額を仕訳します。カード会社から送られてきた利用代金明細書と①の領収書とを確認しましょう。この仕訳でカード会社に発生していた未払いがなくなるといった内容の仕訳になります。


プライベート用のクレジットカードで事業用の利用をした場合

クレジットカードは事業用のものとプライベート用のものを分けて使われているのであまり出くわさないケース。

逆にあまり使わない仕訳のため迷われる方もいるかもしれませんのでまとめておきます。

クレジットカード利用時の仕訳

プライベート用のクレジットカードで事業で使用する文房具を1,000円で購入した場合の仕訳は以下の通りです。

①個人事業主の場合

借方科目金額貸方科目金額
事務用品費1,000円事業主借1,000円

②法人の場合(社長に対して)

借方科目金額貸方科目金額
事務用品費1,000円未払金1,000円

この場合の未払金はカード会社に対する未払金(負債)ではなく、社長に対する未払金(負債)が発生したと考えます。

銀行口座から引き落としされた時の仕訳

①個人事業主の場合

借方科目金額貸方科目金額

※個人の場合は清算をする必要はないため仕訳は不要です。

②法人の場合(社長に対して)

借方科目金額貸方科目金額
未払金1,000円現金1,000円

この未払金は先程説明した通り社長に対する未払金(負債)になります。

銀行口座から引き落としされてから清算する必要はなく、できるだけ早く清算するように心がけましょう。

①クレジットカードの利用代金がプライベート用の預金口座から引き落としされた場合は仕訳は不要です。

②プライベート用のクレジットカードで事業用の経費が発生する購入をした場合は、個人事業主の場合は「事業主借」・法人の場合は「未払金(社長に対する)」で仕訳をおこないましょう。

③この仕訳が発生する取引自体が経理処理上好ましくないので、あまり頻繁に発生することがないようにしましょう。


まとめ

今回はクレジットカード利用時の仕訳についてまとめてみました。

クレジットカードについては、これ以外に「分割払いを行なった場合」「ポイントで購入した場合」「引き落とし時に割引される場合」などの質問もよく受けます。

これらの疑問については改めて記事にしていきたいと思います。

最新情報をチェックしよう!