文末表現のバリエーション不足で悩んでいませんか?
ブログは小説やビジネス書とはちがうので文学的な語尾にする必要はありませんが、リズムよく読んでもらうため語尾には気をつけたいところです。
- いろんな語尾・言い回しを知りたい方
- 語尾が「ですます調」になりがちな方
- 読まれやすい文末表現を知りたい方
自分のブログを読んでいると「なんか読みにくいなぁ」「素っ気ない文章だなぁ」「見栄えの悪い文章だなぁ」としっくりこないことがあるかと思います。
しっくりこない理由の多くは、文末表現のバリエーションの少なさからくることが多いんですよね。
そこで今回の記事では、語尾のバリエーションを増やしてもらうため10個のパターンを紹介していきます。
少しでも自分の文章に違和感を感じたら語尾を入れかえると一気に読みやすくなりますよ。
ブログでやっていはいけない文末表現
まずはブログではおすすめできない文末表現をお伝えしておきます。
もし、これから紹介する言い回しになっている人は即改善が必要です!
「ですます調」の連続使用はNG!
ブログ初心者に多いのが、ほとんどの文末表現を「ですます調」でおわっている人。
たとえば、こんな感じの文章
連続使用の場合
語尾は変化をつける必要があります。「ます」が連続すると文章に違和感が発生します。少し語尾を変えるだけで文の印象は大きく変わります。
「ます」「です」を2回続けて使用すると文章全体が稚拙に見え、3回続くと違和感しか残りません。
ブログ記事に文学的な表現は不要ですが、読者に違和感を感じさせない読みやすさは重要です。
語尾を変えると、こんな感じの文章になります。
文末表現を変えた場合
語尾は変化をつける必要があります。「ます」が連続すると文章に違和感が発生しやすい。少し文末を変えるだけで文の印象は大きく変わるのです。
「ぼかす」言い回しはNG
ここで紹介する「ぼかす」表現もブログ初心者に多い残念な文末表現です。
ブログで使っちゃいけないNGな語尾がこちら。
検索ユーザーの多くは「何かしらの悩み」を持って、検索しあなたの記事へたどりつきます。
もし、下のような文末表現の多い記事ならどう感じるでしょうか?
- 読みやすい文末表現を意識するのが良いと思います。
- 読みやすい文末表現を意識するのが良いかもしれません。
- 読みやすい文末表現を意識するのが良いらしいです。
- 読みやすい文末表現を意識するのが良いようです。
- たぶん、読みやすい文末表現を意識するのが良いです。
書いている人が〇〇大学教授とか、ノーベル賞受賞者だとしたら上の語尾でも問題ありません。
でも、あなたは違いますよね。
「書き手の自信のない記事」や「根拠のない記事」は、検索ユーザーからしたら価値のない記事です。
検索ユーザーの悩みを解決できる価値のある記事を書きましょう!
ブログで使いやすい文末表現
ここからは実際にブログで気軽に使いやすい基本的な文末表現を紹介していきます。文末表現は人それぞれ個性が現れる部分ですが、ずっと同じだと文章が単調に。
普段使ったことがないような言い回しがあれば、積極的にとりいれてみてください!
断定するときに使える語尾
ブログで最も多く利用する断定表現のパターンです。
- ラーメンを食べに行きます。
- ラーメンを食べに行くのです。
- ラーメンを食べに行くわけです。
- ラーメンを食べに行くのである。
- ラーメンを食べにいくのだ。
- ラーメンを食べに行く。
否定するときに使える語尾
ブログの文章でも否定系を使うことは多いですよね。
使いすぎると文章自体が読みにくくなってしまいますが、適度に使うと文章にアクセントを入れられるので使わない手はありません。
- ラーメンを食べに行きません。
- ラーメンを食べに行くことはない。
- ラーメンを食べに行くことはないのです。
- ラーメンを食べに行くはずがありません。
- ラーメンを食べに行くわけがない。
- ラーメンを食べに行かない。
過去の話のときに使える語尾
ブログでも過去と現在を分けて話すことがあるかと思います。
そんな過去の失敗例や過去の経験を書くときに役立つ表現方法です。
- ラーメンを食べに行きました。
- ラーメンを食べに行くのでした。
- ラーメンを食べに行ったことがありました。
- ラーメンを食べに行ったことがある。
- ラーメンを食べに行ったのです。
- ラーメンを食べに行ったのである。
念押しするときに使える語尾
ブログで読者に念押ししたい場合や強調して伝えたい場合に使える文末表現です。
一度は使ったことありますよね。
- ラーメンを食べに行きますか。
- ラーメンを食べに行きますよね。
- ラーメンを食べに行くんですよね。
- ラーメンを食べに行くんでしょうか。
- ラーメンを食べに行きますが、大丈夫ですか。
- ラーメンを食べに行きますが、よろしいでしょうか。
- ラーメンを食べに行くか、ご確認ください。
意思を伝えるときに使える語尾
ブログでは筆者(あなた)の意見を読者に伝える場面は多々あります。そんなときのバリエーションの一つに。
- ラーメンを食べに行きたいです。
- ラーメンを食べに行きたいと考えています。
- ラーメンを食べに行くことをおすすめします。
ぼかしの表現になりやすいので注意が必要です。
進行中のときに使える語尾
今まさにその動作・行為をしているときにつかえる表現方法ですね。
- ラーメンを食べに行こうとしています。
- ラーメンを食べに行くところです。
- ラーメンを食べに行きつつあります。
アクセントをつけるときの文末表現
ここからは長い文章にアクセントをつけたい場合に使いたい文末表現を紹介していきます。
使いすぎると逆に違和感だらけの文章になるので使いすぎには注意です。
僕はラーメンが大好きです。
なぜなら、ラーメンには様々な味があるからです。
中でも私の大好物は豚骨です。
特に〇〇店の豚骨ラーメンはめっちゃ旨いです。
こってりとしたスープの誘惑にはダイエット中でも勝てないです。
最後の晩餐には〇〇店の豚骨ラーメンを食べたいです。
体言止め(名詞・代名詞)
体言止めとは、語尾を名詞や代名詞で文章を終わらせる表現技法です。
上の文章を一か所体言止めするとこんな感じになります。
なぜなら、ラーメンには様々な味があるからです。
中でも私の大好物は豚骨。
特に〇〇店の豚骨ラーメンはめっちゃ旨いです。
こってりとしたスープの誘惑にはダイエット中でも勝てないです。
最後の晩餐には〇〇店の豚骨ラーメンを食べたいです。
用言止め(動詞・形容詞・形容動詞)
用言止めとは、語尾を動詞や形容詞、形容動詞で終わらせる表現技法です。
上の文章をさらに用言止めするとこんな感じになります。
なぜなら、ラーメンには様々な味があるからです。
中でも私の大好物は豚骨。
特に〇〇店の豚骨ラーメンはめっちゃ旨い。
こってりとしたスープの誘惑にはダイエット中でも勝てないです。
最後の晩餐には〇〇店の豚骨ラーメンを食べたいです。
倒置法
倒置法とは、文章の語順を通常とは逆にして印象を高める表現技法です。
上の文章をさらに一か所倒置法を入れるとこんな感じになります。
なぜなら、ラーメンには様々な味があるからです。
中でも私の大好物は豚骨。
特に〇〇店の豚骨ラーメンはめっちゃ旨い。
こってりとしたスープの誘惑には勝てないです、ダイエット中でも。
最後の晩餐には〇〇店の豚骨ラーメンを食べたいです。
否定形・疑問形・提案形
わたしが良く使う方法に語尾を否定形・疑問形・提案形に変換する方法です。「です」「ます」が連続してしまう場合に使うと簡単に文調を変えることができるのでおすすめ。
上の分をさらに一か所語尾を変更するとこんな感じになります。
なぜなら、ラーメンには様々な味があるからです。
中でも私の大好物は豚骨。
特に〇〇店の豚骨ラーメンはめっちゃ旨い。
こってりとしたスープの誘惑には勝てないです、ダイエット中でも。
最後の晩餐には〇〇店の豚骨ラーメンを食べずにはいられないでしょう。
4つの技法を取り入れることで、ですます調のモサっとした雰囲気がだいぶ変わりました。
冒頭にも記載しましたが、使いすぎると逆に読みにくい文章になってしまうので適度に利用してみてください!
ブロガーなら読んでおきたい文章の本
ここからはブログ書くなら一度は読んでおきたい書籍を紹介していきます。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
まさか、ブログ書いててこの本読んでない人はいないですよね?って、言いたいくらい読むべき一冊です。
書く技術・伝える技術
ビジネス向けの文章術の本ですが、読み手に負担をかけないライティングを学べる一冊です。
例文も多く、演習問題も掲載されているので勉強になります。
ホンカク読本
文章をなかなかまとめられない方向けの一冊です。
文章を書く前の事前準備から紹介してくれている本はあまり無いのでおすすめ。
ブログで使える文末表現:まとめ
今回はブログで使える文末表現(語尾)や表現技法を紹介していきました。
語尾は人それぞれ個性がありますが、気をつけていないといつも同じ言い回しになってしまいます。
同じ言い回しばかりだと読者は飽きてしまうので、飽きさせないように今回紹介した文末表現をぜひ使ってみてください!