節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

小学生でもやってるRSSリーダーfeedlyの始め方・使い方

 

こんにちわ。節約・資産運用ブログ「マネーのひな形」を運営している、カベヤス(@kabenrich)です。

ブログを閲覧しているとよく見かけるのがfeedlyと書かれたボタン。
Wikiを調べてみるとこのように書かれています。

FeedlyとはいくつかウェブブラウザやiOSとAndroidの携帯端末に対応しているニュースアグリゲータアプリケーションである。インターネット上の数あるウェブサイトのニュースフィードを収集し他人と共有することができる。2008年に初版がDevHDによって公開された。

Wikipediaより

feedlyを理解するためにはRSSを理解する必要があります。
まずはRSSから説明し、それからfeedlyの使い方を説明していきます。
[s_ad]

RSSとは

RSS(アールエスエス)とは、Rich Site Summaryの略で、主にWebサイト(ブログ)の更新情報を公開するために使われています。

これまでは更新状況をブラウザのブックマークなどから直接Webサイトに訪問し確認する方法しかありませんでした。
これだとブログの更新は不定期ですのでリアルタイムに更新状況を把握することができないと言ったデメリットがあります。

そこで登場したのがRSSです。

RSSを利用することによりWebサイト(ブログ)などの更新状況を素早くチェックすることが可能になります。

feedlyとは

このRSSの情報(更新状況)を取得するにはRSSリーダーというツールが必要になります。

ここでようやくfeedlyの登場です。

このfeedlyがWebサイト(ブログ)の更新情報を取得するためのRSSリーダーになります。

feedlyの始め方

アカウント作成

まずは以下のどれかのアカウントが必要になりますので事前に作成しておきましょう。

  • Google
  • Facebook
  • Twitter
  • Windows
  • Evernote

feedlyを始める

Googleアカウントをお持ちの方が多いため、Googleアカウントでの始め方を説明していきます。
Googleアカウントをお持ちでない方は事前に準備してから以下のURLをクリックしてください。
http://feedly.com/



緑色の『Get started』と書かれたボタンをクリックします。



青色の『Continue with Google』と書かれたボタンをクリックします。



用意したGoogleアカウントを記入しパスワードを記入します。


これでfeedlyを始めることができます。
でも、始められて驚いた方もおられるかもしれませんが、feedlyはALL英語です。
日本人が日本語の次に一番勉強している英語ですが、多くの方が苦手とするのも英語です。

わたしも英語はさっぱりです。それでも使いこなせているので皆さんも大丈夫なので安心してください。
やり方(流れ)さえわかれば英語が読めなくても問題はありません。

feedlyの使い方

それでは『マネーのひな型』を使って登録の仕方を説明していきます。



URLを記入するボックスに【http://enrichoneslife.com/】と記入し、キーボードのEnterを押してください。



検索結果が出たら右側の『FOLLOW』ボタンをクリックする。



ブログ名【マネーのひな型】と記入し、『CREATE』ボタンをクリックする。


これで登録は完了です。下の画像のように左側にマネーのひな型が登録されていたら成功です。

最後に

まずは登録方法はご理解いただけたと思います。
今後はfeedlyを使っていくうえで便利な方法を説明していきます。

最新情報をチェックしよう!