IPアドレスの設定をせずにGoogleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法。
【作業時間:約5分】
ブログを運営していると記事のチェックやリライトで自分のブログを訪問することが多くなります。
自分のブログに訪問すると自分のアクセス数がアクセス解析データ上に含まれてしまうため、正確なアクセス解析ができない恐れがあるんですよね。
特に始めたばかりのブログだと影響が大きくなるため、自分のアクセス数をデータから除外しなければなりません。
今回の記事ではブログ運営者が必ず使うGoogleアナリティクスで自分のアクセス数を除外する方法を紹介していきます。
IPアドレスでの除外が難しくてまだ設定してない方にはおすすめの記事ですよ!
プラグインを使って除外する方法(PC版)
わたしがブログを始めたころはIPアドレスで自分のアクセスを除外するのが一般的でしたが、インターネットにつながる機器が変われば再設定しなければならず手間がかかりました。
またスマホは一定時間でIPアドレスが変わってしまうためIPアドレスで除外するのが難しいです。
そこで今回はIPアドレスを使用せずにChromeの拡張機能(Googleアナリティクスオプトアウトアドオン)やアプリ(AdFilter)を利用して自分のアクセス数を除外する方法を紹介していきます。
Googleアナリティクスオプトアウトアドオンを下のリンクボタンからChromeに追加しましょう。
▼
▼
これだけで自分のブログを見てもアクセス数はカウントされなくなりました。
アプリを使って除外する方法(スマホ版)
Googleアナリティクスオプトアウトアドオンはパソコンのみでしか利用することができないので、ここからはスマホで自分のアクセス数を除外する方法(アプリ)を紹介していきます。
「AdFilter」という広告ブロックアプリを利用することで、アクセスを除外することができます。(iPhoneのみ)
以下のリンクボタンよりアプリをダウンロードしましょう。
作業は4ステップで完了するので1・2分あれば終了できます。
▼
▼
▼
これでスマホで自分のブログを見た場合のアクセスも除外することができます。
自分のアクセスを除外する方法:まとめ
今回は正確なアクセス解析をするうえで重要な自分のアクセス数を除外する方法を紹介しました。
IPアドレスからの除外は設定するのに手間がかかりますが、Chromeの拡張機能とアプリを使えば数分で作業が完了できるので昔に比べ便利になりましたね。
最後に拡張機能とアプリの名前をもう一度紹介しておきます。
- Googleアナリティクス オプトアウト アドオン
- AdFilter