節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

Googleアナリティクスの設定を一から解説【4プロパティ版】

悩みもの
悩みモノ
ブログは分析が大事って聞いたけどどうしたらいいの?おすすめのツールを教えてください!

今回はこんな悩みを解決する記事です。

この記事の内容
  • Googleアナリティクス4プロパティの設定方法
  • Googleアナリティクスで自分を除外する方法
  • Googleアナリティクスをスマホで確認する方法

ブログ開設が終わって記事を書き始める前にやっておくべき設定に下の2つがあります。

  • Googleアナリティクス
  • Google Search Console

設定せずにブログを始めるのは、地図を持たずに海外旅行をするようなもの。

ブログの今の状況、今後どうブログを運営していくのかを判断する指標になるので必ず設定しておきましょう。

2020年10月14日よりGoogleアナリティクスがGoogleアナリティクス4プロパティにバージョンアップされています。
従来のGoogleアナリティクスの設定も可能ですが、当記事は4プロパティでの設定を紹介。
なお
ブログの分析ツールの更新情報はTwitter (@naobebe7)で案内しているのでフォローしてね♪

Googleアナリティクスとは?

Googleアナリティクスとは?

Googleアナリティクスとは、あなたのサイトを分析してくれるツールです。

無料で下のようなことが分析ができます。

Googleアナリティクスでできること
  • 今何人の人があなたのサイトに訪れているのか
  • 過去何人に見られたか(日・週・月・年)
  • どのエリアの人が見に来てくれたのか
  • 何の媒体で見られたのか(パソコン・スマホ)
  • どこからあなたのサイトに来てくれたのか

GoogleアナリティクスをPV数(ページの閲覧数)を見るためのものと思っている方も多いですが、それ以外にも多くのデータを見ることが可能です。

とはいえ、ブログ運営開始したての頃はデータ量も蓄積されていないので急がず徐々に分析する方法を学んでいきましょう。

半年ほど経過したころに分析するためにもブログ立ち上げ時に設定しておいてください。

なお
ブログ運営半年経過するか、30記事くらい書けるまではPV数とかはそこまで気にしなくてOKです。

Googleアナリティクス4プロパティの設定方法

Googleアナリティクス4プロパティの設定

Googleアナリティクス4プロパティをブログに設定する4STEPを紹介していきます。

Googleアナリティクスの設定手順
  • STEP1:Googleアカウントを登録
  • STEP2:Googleアナリティクスのアカウントを取得
  • STEP3:ブログにアナリティクスタグを貼り付け
  • STEP4:設定できているか確認

既にGoogleのアカウントを持っている方はSTEP2から始めていってください。

STEP1:Googleアカウントを登録

1.1 Googleのアカウント登録サイトへ

アカウントを作るため、https://accounts.google.com/にいきましょう。

Googleアカウントを作る

1.2 名前、メールアドレス、パスワードを入力

【名前】【メールアドレス】【パスワード】を入力してアカウントを作っていきましょう。

Googleアカウント作り方①

アカウントは簡単に作成できるので説明はこれくらいで止めておきます。

アカウント取得できた方はSTEP2に進んでください。

STEP2:Googleアナリティクスのアカウントを取得

それでは早速Googleアナリティクス4プロパティのアカウントを取得する手順を紹介していきます。

新たにGoogleに登録された方はGoogleにログインした状態で以下の手順を進んでいってください。

2.1 Googleアナリティクスのアカウント登録サイトへ

アカウントを作るため、https://www.google.com/analytics/にいきましょう。

Googleアナリティクスへ

2.2 アカウントの登録

【無料で利用する】⇒【測定開始】の順に進んでいきましょう。
※クリックで拡大できます

Googleアナリティクスアカウント作成①

 

Googleアナリティクスアカウント作成③

2.3 アカウントの設定

【アカウント名】を入力し、すべてのボックスに【✔】を入れて次へ進みましょう。
※クリックで拡大できます

Googleアナリティクスアカウント作成③
アカウントはGoogleアナリティクスを確認する際の入口になるので覚えやすい名前にしておきましょう。

  • アカウント名は後からも変更可能です。
  • アカウント名は日本語でも大丈夫です。
  • 一つしかブログをしていないならブログ名でOKです。

チェックボタンは全て付いている状態にして次へ進んでください。

2.4 プロパティの設定

【プロパティ名】【レポートのタイムゾーン】【通貨】を変更して次へ進みましょう。
※クリックで拡大できます

プロパティの設定

各項目を以下のとおり設定しておきましょう。

  • プロパティ名:ブログ名(日本語入力OK)
  • タイムゾーン:日本
  • 通貨:日本円(JPY ¥)

※海外から日本向けブログを書いている方は、それぞれの国のタイムゾーン・通貨を選択しておくと後々わかりやすいです。

2.5 ビジネス情報の入力

【業種】【ビジネスの規模】【目的】を選択して作成ボタンをクリックしましょう。
※クリックで拡大できます

ビジネス情報の入力

各項目を以下のとおり設定しておきましょう。

  • 業種:ブログにあった職種を選択
  • ビジネスの規模:ブログ運営に携わる人数にチェック
  • 利用目的:アナリティクスの利用目的にチェック

ブログだけの運営の場合は上の画像のとおりチェックをいれておけば問題ありません。

2.6 利用規約の確認

【Googleアナリティクス利用規約】【Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項】を確認し同意しましょう。
※クリックで拡大できます

利用規約の確認

最初は英語表記になっているので、日本語に切り替えて内容を確認してください。

 

メール配信の設定

Googleアナリティクスからの提案や更新情報などの配信はとても重要なので、すべてにチェックをいれて保存しておきましょう。

2.7 データストリームの設定

【ウェブ】を選択
※クリックで拡大できます

データストリームの設定

この記事を読んでいる方はブログでの利用ですので、【ウェブ】を選択してください。

 

【ウェブサイトのURL】【ストリーム名】を入力してストリームを作成
※クリックで拡大できます

データストリームの設定②

  • ウェブサイトのURL:「https://」を選択して、URLを入力
  • ストリーム名:あなたのブログのサイト名を入力

これでまずはアナリティクスの設定は完了です。

次からは実際にデータ取りをするためアナリティクスのタグをブログに貼り付けていきます。

STEP3:ブログにアナリティクスのタグを貼り付け

ここからはアナリティクスで分析ができるようにJavaScriptタグをブログに貼り付けていきます。

STEP2が完了すると下のような画面に移行していますよね。

ウェブストリームの詳細

まずはJavaScriptタグを表示させ、コピーしていきましょう。

【タグ設定手順】⇒【グローバルサイトタグ(gtag.js)】をクリック
※クリックで拡大できます

JavaScriptタグを表示

 

【JavaScriptタグ】をコピー
※クリックで拡大できます

JavaScriptタグをコピー

上で表示されたJavaScriptタグをブログの <head> 内に貼り付けるだけです。

貼り付ける場所は各テーマによって異なるので、各テーマの設定方法を確認して貼り付けてください。

ご利用中のテーマのカスタマイズ画面に<head> 内の入力箇所がない場合は、プラグイン『ALL in ONE SEO』を利用して貼り付けてください。

なお、ブログのテーマによっては右上に表示される測定IDを貼り付けるだけでもOKのテーマもあります。

測定ID

STEP4:アナリティクスの設定ができているか確認

それでは、Googleアナリティクスの設定が問題なくできているか確認しましょう。

4.1 アクセスのチェック

あなたのブログを表示した状態で、Googleアナリティクスの左列にある「ホーム」タブを選択してください。

アナリティクス「ホーム」

 

リアル

上の画像のように過去30分間のユーザーのところに数字の「1」が表示されていれば問題なく設定できています。
この「1」はあなた自身がブログを見ているので、アクセスが一人いるという意味しています。

4.2 自分のアクセスを除外

ブログ運営の初期は自分で自分のブログを見てしまうことが多々あるかと思います。
そんな自分のアクセス数が集計されてしまうと実際の正確なデータが取れないので、自分のアクセスを除外する設定が必要です。
  • パソコンからのアクセスを除外
  • スマホからのアクセスを除外
以前はスマホからの自分のアクセスを除外するのは手間がかかっていましたが、今はスマホにアプリをダウンロードすれば簡単に除外できます。
自分のアクセス数を除外する方法については、Googleアナリティクスで自分を除外する方法【IP設定不要】で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

4.3 自分のアクセス除外の確認

上の設定が終われば、4.1で紹介した方法を再度確認してみましょう。

自分アクセス除外の状態

先ほどみた画面で上の画像のように数字が「0」になっていれば、自分のアクセスが除外できているのでOKです。

これでGoogleアナリティクスの設定は完了ですが、毎回パソコンで表示するのも面倒なのでスマホでサクッとチェックできるアプリを紹介しておきます。

Googleアナリティクスおすすめのアプリ

アナリティクスアプリ

Analytics

Google Analytics

Google Analytics

Google LLC無料posted withアプリーチ

Googleが提供しているアプリでパソコンと同じデータをスマホ上で確認することができます。

スマホでもしっかり分析したい方はこちらのアプリをダウンロードしておきましょう。

AnalticsPM

AnalyticsPM

AnalyticsPM

PROJECT MODE, INC.無料posted withアプリーチ

こちらはPROJECT MODE,INC.という会社が提供しているアプリで、Analyticsと比べると簡易なデータ確認ができるイメージです。

日々のアクセス数などの軽いチェックをするだけなら、こちらのアプリの方が見やすいかと思います。

ちなみにホーム画面で以下の内容をチェックできます。

  • 期間指定
  • セッション、アクティブユーザー、PV数
  • キーワード
  • 参照元
  • 目標の完了数
  • コンバージョン率
  • 直帰率  など
なお
わたしは両方のアプリをダウンロードしてますが、普段は簡易なデータが見られるAnalyticsPMを見ることが多いです。

Googleアナリティクス設定のまとめ

新しくなったGoogleアナリティクス4プロパティの設定方法を紹介してきました。

スマホのアプリをダウンロードした方は、明日からスマホでブログのアクセス数をチェックするのが楽しみになること間違いなしです。

最後に今回紹介した4STEPをおさらいしておきましょう。

Googleアナリティクス設定4STEP
  • STEP1:Googleアカウントを登録
  • STEP2:Googleアナリティクスのアカウントを取得
  • STEP3:ブログにアナリティクスタグを貼り付け
  • STEP4:設定できているか確認
Googleアナリティクス4設定
最新情報をチェックしよう!