Googleアドセンスの審査に合格したあとに、どの広告をどうやってブログに貼ればいいのか悩んでいませんか?
この記事では、「Googleアドセンスの広告の種類」や「ブログへの貼り方」を紹介します。
- Googleアドセンスの広告の種類がわからない方
- 審査通過後、何をしたらいいのかわからない方
- 早くブログに広告貼って収益を上げたい方
Googleアドセンスの審査に合格したら、新しい記事を書く前にブログへ広告を表示させましょう!
とはいえ、はじめてアドセンス広告を利用する場合、何をしたらいいのか悩みますよね。
そんなアドセンスの審査に合格したばかりのあなたに向けて、前半では「アドセンス広告の種類」、後半では「アドセンス広告の貼り方」を解説していきます。
では、がんばっていきましょう!
アドセンス広告の種類を紹介!
アドセンス広告の貼り方を解説する前に、どんな種類の広告があるのかを紹介していきます。
審査に合格したばかりだと利用できない広告もありますので、まずは合格後すぐ利用できる「ディスプレイ広告」と「記事内広告」の2つは覚えておきましょう。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告は、ブログで一番利用されている広告の一つで下で紹介するような広告です。
広告の内容は訪問ユーザーに合わせてGoogle側が表示してくれるので、あなたが特に内容を決める必要はありません。
あなたが選ぶのは広告の形だけ
- スクエア
- 横長タイプ
- 縦長タイプ
スクエア
スクエアタイプは、一番オーソドックスな形のディスプレイ広告になります。
多くの方が記事内や記事下に貼り付けていますね。
横長タイプ
横長タイプのディスプレイ広告は、タイトルや目次の上に設置されている方が多いです。
縦長タイプ
縦長タイプのディスプレイ広告は、サイドバーで見かける広告タイプです。
ただし、最近はブログ閲覧者の多くがスマホユーザーのためクリック率は思っているより高くありません。
スクエアタイプが一番使い勝手がよいので、アドセンスの審査に合格したらディスプレイ広告のスクエアタイプをまずは利用してみましょう!
記事内広告
記事内広告とは、コンテンツ内に同化するように表示させることができる広告になります。
記事内広告の形は下のような「画像と説明文」がセットになっている広告が多いです。
先ほど紹介したディスプレイ広告と比較するとこんな感じです。


2つの広告を見比べたら分かるように、ディスプレイ広告よりも違和感なくコンテンツ内に同化させることができます。
以前は広告を貼りすぎると「広告だらけのページやな!」と嫌がられ離脱されやすかったんですが、記事内広告は広告感を和らげる効果があります。
インフィード広告
インフィード広告は、TOPページの新着記事の間に潜り込ませる広告タイプになります。
私のブログのTOPページはカード型になっているので下のような広告ですが、インフィード広告はGoogle側が各サイトの形状を確認し広告スタイルを提案してくれます。
Twitterのプロフィールからブログへの流入が多いサイトなどは、TOPページにも広告を設置しておくと収益が上がりやすくなります。
関連コンテンツ
関連コンテンツは、あなたのブログ内の関連する記事とアドセンス広告をセットで表示できます。
ブログの記事下でよく見る下のような広告ですね。
上のサンプルのうち赤枠で囲んでいる部分が広告になります。
あなたのブログ内の記事で関連している記事に広告が紛れ込んでいるのでクリックされやすい広告タイプになります。
目安ですが、10,000PV/月・100記事がある程度の期間継続されれば使えるようになります。
検索エンジン
ブログ内のコンテンツを検索できるようにしている場合、検索エンジン広告を利用するとその検索機能の結果に広告を表示させることができます。
わたしのブログであれば下のような検索機能です。
サイト内の検索にアドセンスの広告が表示されるので、検索機能を設置する場合は検討してみましょう。
自動広告
自動広告はブログ全体で設定する広告のタイプです。
広告の種類・広告の配置場所・広告のサイズなど、すべてをGoogleが決めます。
パソコン画面ではヘッダー下やサイドバーに表示されることが多いです。
スマホ画面では、スクロール上部に固定広告として表示されたり、記事内に挿入されます。
自動広告はGoogleが広告を貼るべき場所を決めてしまうため、あなたが表示してほしくない場所に表示されることもあります。
設定でトップ画面には表示しないなどページごとに設定はできますが、配置場所は細かく指定できないため一度試してみて気にいる場合は使ってみましょう。
リンク広告
リンク広告とは、テキストのみの広告で2回クリックされないと収益として反映されない広告です。
目次の上などによく設置されている広告ですね。
2019年8月以降にGoogleAdSenseに合格した方は広告ユニットの作成ができなくなっていますが、コードをいじることで誰でも利用することが可能です。
どうしてもリンク広告が使いたい方は、リンク広告(アドセンス)廃止でもブログで使う裏技【2020年】にて詳しく解説しているので、どうぞ~。
アドセンス広告の貼り方
ここからは、さっそくアドセンス広告の貼り方を紹介していきます。
WordPressブログにアドセンス広告を貼るには以下のとおりです。
- ウィジェットを利用する貼り方
- 記事内に直接入力する貼り方
- テーマの専用カスタマイズを利用する貼り方
- プラグインを利用する貼り方
今回は基本的な「①ウェイジェットを利用する貼り方」と「②記事内に直接入力する貼り方」を解説していきます。
1.ディスプレイ広告タグを取得
まずはディスプレイ広告のタグを取得していきましょう。
1-1.メニューバーの広告をクリック
広告タグを取得するためGoogleAdSenseにログインしましょう。
1-2.広告ユニットごとを選択
※クリックで拡大できます
1-3.ディスプレイ広告を選択
※クリックで拡大できます
アドセンスの審査に合格したばかりだと、上の画像と異なっているかと思います。
ブログの運営期間が長くなれば使える広告も増えてくるので安心してくださいね。
1-4.広告ユニット名を入力
※クリックで拡大できます
広告のタイプはスクエアのままで、任意の名前をつけましょう。
まぁ、慣れるまではあまり気にせず広告名を決めてもらって問題ありません。
1-5.広告のコードをコピー
※クリックで拡大できます
先ほど決めた広告名が2行目(青マーカー)に表示されているかと思います。
5行目と6行目は、人それぞれ割り当てられた番号が記載されているのでモザイク入れさせていただいてますよ
1-6.コードを再確認したい場合
※クリックで拡大できます
広告ユニットの作成方法は以上です。
記事内広告のタグ作成方法も手順は同じですので迷うことはないかと思います。
2.ウィジェットを利用する貼り方
広告ユニットのコードの作成ができたので、さっそくブログにコードを貼っていきましょう。
まずは「ウィジェットを使った貼り方」です。ウィジェットを利用することで、サイドバーや記事下、ヘッダー、フッターに広告を表示させることができるようになります。
2-1.ウィジェット設定画面を開く
※クリックで拡大できます
2-2.カスタムHTMLをサイドバーに配置
今回は投稿ページの上部に広告を設置していきます。
※クリックで拡大できます
2-3.広告コードを貼り付け
広告コードを作成後、すぐには表示されないので広告コード作成後1時間くらい間あけてブログを確認してみてください。
記事内に直接入力する貼り方
次は記事内に直接コードを入力している貼り方を紹介していきます。
クラシックエディターの場合
クラシックエディターの場合は特に気にせずテキスト入力画面に貼り付けるだけです。
毎回コピーして貼り付けるのは手間がかかるので、AddQuicktagに登録しておくとビジュアル画面からも広告コードを貼り付けることが可能になります。
AddQuicktagの使い方については、AddQuicktagの使い方を画像24枚で徹底解説【生産性爆上】にて詳しく解説しているので参考にしてください。
ブロックエディターの場合
ブロックエディターも上のように広告コードを貼り付けるだけで表示させることができます。
Advanced ADSを利用しよう!
最初に紹介した「アドセンス広告の貼り方」を改めて書いておきます。
- ウィジェットを利用する貼り方
- 記事内に直接入力する貼り方
- テーマの専用カスタマイズを利用する貼り方
- プラグインを利用する貼り方
「①ウィジェットを利用する貼り方」と「②記事内に直接入力する貼り方」の2種類は上で紹介させて頂きました。
残る2つのうち「③テーマの専用カスタマイズを利用する貼り方」については、テーマによって異なるので説明は省略させていただきます。
最後の「④プラグインを利用する貼り方」については、ボリュームが多いのでこちら(作成中)の記事にて詳しく解説していますので参考にしてみてください。
ここでは少しだけAdvanced ADSの特徴を紹介しておきます。
- プラグインに設定すると投稿画面で広告コードを貼る必要なし
- 記事によって広告の表示・非表示が可能
- パソコン画面、スマホ画面で異なる広告コードを表示可能
- 広告の表示位置(左寄せ・中央・右寄せ)も調整可能
- ショートコードでマニュアル入力も可能
上記のとおりでして、Advanced ADSを利用すれば設定後アドセンス広告のことを気にせず記事を書けるようになります。
アドセンス広告の貼り方:まとめ
今回はアドセンス広告に合格したあと「広告をどう貼っていけばいいの?」と悩んでいるあなたに向けて画像多めで説明してきました。
アドセンス広告はブログ初心者の方も収益化がしやすい広告の一つですので、ぜひこの記事を読んで広告をブログに表示させてみてください!
今は使えない広告ユニットも運営を続けていくことで使えるようになります。
収益を少しずつ上げつつ、新しい広告ユニットを使える日が来るのを楽しみにブログ運営を頑張っていきましょう!