節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

大学教授に聞いた教養がないと感じたら読むべきマンガ7選

 

こんにちわ。節約・資産運用ブログ「マネーのひな形」を運営している、マンガ大好きカベヤス(@kabenrich)です。

大学の卒業論文を「日本と世界におけるマンガ市場の違い」ってしたくらいです。

サッカー選手の多くがキャプテン翼を愛読していたように、マンガから入る知識って結構バカにできない力がありますよ。

大人向けのマンガでも良いモノはたくさんあります。下手の専門書より頭に残ります。
分厚い抽象的な教養本を読むのが苦手な方も、感情移入がしやすいマンガならいくらでも読めますよね。

しかも、マンガならば有史以前から超未来、難解なテーマや闇社会まで何でもありです。

今回は先日母校の大学の同窓会でゼミの教授に聞いた教養が身につくマンガを7冊ご紹介していきます。
[s_ad]

防災マニュアル「彼女を守る51の方法」

XXXX年2月23日午後7時35分、東京をM8の直下型地震が襲った。平凡な大学生だった三島ジンが、震度7のお台場で遭遇した光景とは!? 衝撃のリアル震災コミック!!

わたしは過去に阪神淡路大震災を経験してるので、実際に起きた内容が同じように書かれていたので懐かしくもあいました。
東京近郊を設定しているので、現実の地域で起きると想定される被害も書かれています。
実際に専門家による監修のもと作られていますので、震災を経験されていない方は一度は読んで頂きたい作品です。

年齢とともに良さがわかる「父の暦」

陽一が郷里を想うとき、いつも決まって想い浮かぶ情景がある。早春の早い午後、幼い陽一は父の営む理髪店の床の上に座りこんで遊んでいる。ぽかぽかと心地よい陽だまりの床。それはどうやら、かなり幼い日のもっとも心なごむひとときのように思われる…。父が死んだとの連絡を受けた陽一は、郷里の鳥取に帰ることになった。十数年ぶりの郷里はすっかり街並みが変わってしまい、なかなか郷里に帰ってきたという実感が湧かない。それでも実家に近づくにつれ、記憶にある景色が目につくようになってきた…

いやぁ~、ジローさんの作品は最高ですね。他の作品もおすすめは多いですがこれは別格です。
日本中の男性皆さんに読んで頂きたい一冊です。マジで。

集団ドラマ「レッド」

あの連合赤軍事件をモチーフに、1972年2月のあさま山荘事件へ向かう当事者達最後の60日を、山本直樹が徹底した取材を基に丹念に描く。第1巻では、1972年1月3日までの山岳ベースにおける総括要求、仲間内のリンチ、そしてメンバー二人の壮絶な“敗北死”が描かれる。山岳という閉鎖空間に集った若者たちの自己正当化と、思考停止。他人事ではない、すべての組織が抱える闇。組織に属する者、束ねる者必読!

60年代末の大学紛争を、当事者の手記をもとに忠実にマンガ化した作品。
登場人物の頭の上に死を迎える順が書かれ、運命の日へのカウントダウンが繰り替えされます。
組織における普遍的なテーマですね。

平和が一番「この世界の片隅に」

平成の名作・ロングセラー「夕凪の街 桜の国」の第2弾ともいうべき本作。戦中の広島県の軍都、呉を舞台にした家族ドラマ。主人公、すずは広島市から呉へ嫁ぎ、新しい家族、新しい街、新しい世界に戸惑う。しかし、一日一日を確かに健気に生きていく…。

戦争を知らないわたし達世代はぜひ見た方がいい一冊です。
2016年に映画化もされているのでそちらを見た方もいるかもしれませんが。マンガの良さもあるので。
戦争という日常の中で人がどう感じ生きてきたのか。

投資するなら「インベスターZ」

お金って何だ?
創立130年の超進学校・道塾学園に、トップで合格した財前孝史。入学式翌日に、財前に明かされた学園の秘密。各学年成績トップ6人のみが参加する「投資部」が存在するのだ。彼らの使命は3000億を運用し、8%以上の利回りを生み出すこと。それゆえ日本最高水準の教育設備を誇る道塾学園は学費が無料だった!
「この世で一番エキサイティングなゲーム
人間の血が最も沸き返る究極の勝負……
それは金、投資だよ。」

ようやく、kindleで販売開始されました。
こんだけ勉強になるマンガはそうそう無いですね。
kindleunlimitedなら1巻が無料で読めるので、お試しにはちょうどいいですね。

一大絵巻「チェーザレ 破壊の創造者」

「私の母は娼婦――そして父は怪物だ」15世紀のイタリア、ルネッサンス時代。現代政治学の祖・マキァヴェッリに「理想の君主」とまで謳われながら、歴史の闇に葬られた英雄チェザーレ・ボルジア。争いに向かおうとする不穏な時代に、全ヨーロッパ統一という野望を抱いた男の戦いの物語。本邦未訳『サチェルドーテ版チェーザレ・ボルジア伝』(イタリア語原書)を精査し惣領冬実が描く、華麗なるルネッサンス絵巻!

皇帝、教皇、貴族に、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、コロンブスなど偉人も絡んでかなり壮大な話になってます。
世界史、特に中世に興味のある方にはお勧めの一冊です。

テルマエ・ロマエのヤマザキまりさん作「世界の果てでも漫画描き」

これまで旅した国の数、30数カ国。ヤマザキマリのルーツをたどる爆笑世界放浪記キューバ編!! イタリア在住時、絵画修復士を描いた幻のストーリー漫画デビュー作も収録。

テルマエ・ロマエでブレイクしたヤマザキマリさんの、紀行マンガ。
1巻はキューバ編、2巻はエジプト、シリア編、3巻はチベット編。
古代オリエントおたくのイタリア人亭主との珍道中。

最新情報をチェックしよう!