節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

LINE家計簿とLINE Payを連携(紐付)する方法!【画像付】

LINE家計簿が利用できるようになったら、いよいよ家計簿の自動化第一歩目となる LINE Payとの連携を行なっていきましょう。

LINE家計簿の導入が終わっていない方は下の記事を参考にしてください。

関連記事

LINE家計簿を使ってみようと決めても「実際何から始めたらいいのか?」わかりませんよね。今回は、家計簿自動化への第一歩であるLINE Payとの連携までをまとめていきます。 ざっくりとした予備知識 解説する前に知っておきたい[…]

LINE Payと連携するまでの流れ

  1. LINE版家計簿で設定|LINE家計簿とLINE Payを連携するのはLINE版家計簿からが簡単です
  2. LINE版家計簿を開く|バーガーマークから初心者ガイドをタップする。
  3. LINE Payで自動家計簿を選択|LINE Payと連携するをタップして流れに沿って進めていく。
  4. 連携完了|スマホに慣れていない方は下の画像を見ながら連携してください。

LINE Payと連携する方法


連携するまでもっと詳しく知りたいって方のために画像付きで1ステップずつ詳しく説明していきましょう。

では、1つずつ確認しながらすすめてください。

LINE版家計簿での設定が簡単

LINE Payとの連携はいつも使っているLINE版の方が簡単なのでこちらで説明をしていきます。

LINEのウォレットを開いて家計簿をタップしましょう。

バーガーマークをタップ

画面左上にあるバーガーマークをタップしてください。

初心者ガイドで設定

LINE Payとの連携は初心者ガイドから進めていくと数回のタップで完了するのでとても簡単です。

左下の初心者ガイドをタップしてください。

LINE Payで自動家計簿をタップ

初心者ガイドには色々とためになる情報がありますが、今回は LINE Payとの連携を進めていきましょう。

一番上の LINE Payで自動家計簿をタップしてください。

LINE Payを連携させよう

真ん中にある LINE Payを連携するをタップしてください。

LINE家計簿に移動する

一番上のLINE家計簿(アプリに移動)をタップしてください。

最後に同意しましたでOKをタップ

最後に真ん中に現れたOKをタップしてください。

LINE Payと連携終了!

これでLINE Payとの連携は完了です。×をタップして終了〜!

右上の×をタップして完了!

これでLINE家計簿が利用でき、 LINE Payとの連携も完了です!


最後に

新しいアプリはなかなか使い慣れるまでに時間がかかりますが、 LINEが作っているだけあって直ぐになれること間違いなしです。

銀行との連携やオススメな使い方をこれから説明していきます。

最新情報をチェックしよう!