
こんにちわ。マネーフォワードでの家計管理が大好きなヤマモト(@kabenrich)です。
オリエンタルラジオのCMでも有名な家計簿アプリのマネーフォワードですが、ダウンロード数が400万を超えて一気に知名度が上がりましたね。
しかし、実際に使いこなしている方は少ないのではないでしょうか?
わたしも利用し始めて5年以上になりますが、マネーフォワードのメリットを最大限活かすことができるようになったのはここ最近です。
まだマネーフォワードを利用したことがないって方のためにメリット・デメリットもまとめてますので使ったことない方は先にこちら(↓)をどうぞ。なぜ、私がオススメするかわかってもらえると思います。
今回はマネーフォワードのメリットを最大限活かすために事前に準備しておきたいモノをメインにご紹介していきたいと思います。
マネーフォワードとは?
そもそもマネーフォワードって何?最近、CMではよく見かけるようになったけど、よく分からないって方のためにまずは簡単にご紹介していきたいと思います。
マネーフォワードはパソコンからもスマートフォンからも家計の管理ができるクラウド家計簿ソフト(アプリ)。
いろんな端末からログインすることができるので自宅でも外出先でもすぐに確認・記入することができます。
銀行口座の残高やクレジットカードの使用状況、電子マネーの残高や使用履歴なんかも一括で管理することができるので、それぞれの銀行などのHPでログインしなくてもアプリを開ければ確認できるかなり便利なアプリなんです。
なお、マネーフォワードは有料と無料の2種類がありますので、それぞれの違いについてまとめてみました。
項目 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
利用料金 | 無料 | 月額500円 |
閲覧可能期間 | 1年間 | 無期限 |
金融機関連携可能数 | 10件 | 無制限 |
データ一括取得 | 不可 | 可能 |
グループ作成 | 1つまで | 複数作成可能 |
マンスリーレポート | なし | あり |
3重のデータバックアップ | なし | あり |
プレミアムサポート | なし | あり |
サービス継続保証 | なし | あり |
入出金履歴 | ダウンロード不可 | ダウンロード可能 |
スマホアプリ広告 | あり | なし |
月額500円かかってしまいますが金融機関の連携数が無制限になったり、グループ作成ができたりと家族で使う場合は有料版が使い勝手よいです。
有料版で全てを連携してしまうと夫婦共働きで別々の管理をしている場合には適さないので無料版を各自が使うといった使い方も良いかと思います。
ただ、家計を改善したいと考えているのであればこの機に全ての管理を一つにまとめることができる有料版を使用し夫婦お互いにチェックし合うのが良いでしょう。

マネーフォワードを始める前に準備しておきたいモノ
「マネーのひな型」流マネーフォワードの使い方とは、一切家計簿をつけることなく家計簿が毎月完成してしまうといった楽する家計簿管理法です。
これから紹介する準備が出来ていないとマネーフォワードが持つメリットを最大限活かすことができません。
特にお金がかかるような準備はありませんので是非準備よろしくお願いします。
準備を整えて楽して家計の管理ができる「マネーのひな型」流マネーフォワードの使い方をマスターしていきましょう。
電子マネーを用意する
マネーフォワード等のクラウド型家計簿の最大のデメリットは現金で支払い分は通常の家計簿同様に自分で記入が必要になる点です。
マネーフォワードにしろ他の家計簿アプリにしろレジで受け取ったレシートをカメラで撮影し家計簿に反映させることも可能です。
最初はこれが便利!これなら家計簿が続けられるって思っていた方も毎日レシートを撮影するのが苦になってきます。
せっかく、銀行口座やクレジットカードが自動で反映されても現金払いが手動での記入だとマネーフォワードのメリットを最大限活かすことができていません。
そこで「マネーのひな形」流マネーフォワードの使い方では積極的に電子マネーを使用していくことです。
電子マネーでの買い物もマネーフォワードにしっかり反映されるので、現金支払いの手動記入が不要になります。すでに持っている方は、新たに作る必要はありませんので使い慣れた電子マネーをマネーフォワードに登録しましょう。
わたしの家では楽天Edyとnanacoの2枚を使っていますが、どの電子マネーを使うかは皆さんのご家庭が利用されている店舗で使いやすい電子マネーを準備してください。
できれば2~3枚程度あると支払えない先がなくなります。
楽天Edyは利用できる店舗が多いのと、nanacoは税金の支払いにも使えるのでこの2枚は最低限持っていると便利です。
持ってない方のために、楽天Edyとnanacoの作り方などをまとめた記事もありますので参考にしてみてください。
クレジットカードを作る
マネーフォードを使う上で迷うのがクレジットカード選びです。
クレジットカード会社によってマネーフォワードへの反映が大幅に遅いカードがあったりするためです。
でも、いくら反映の早いクレジットカードでもポイント還元率の悪いカードや年会費がかかるカードは使いたくないところですよね。
実際、反映スピードのみで検討するならばAMEXと三井住友VISAがダントツで早いです。ただし、還元率も低く年会費も発生してしまいますので私としてはあまりオススメしたくはないです。
そこでわたしがオススメするのは、楽天カードです。
反映されるのが4〜5日とAMEXと三井住友VISAには劣りますが、ポイント還元率が1%であり、年会費も無料です。
楽天カードについても詳しく書いている記事がありますのでこちら(↓)の記事をどうぞ。
銀行口座を3つ作る
マネーフォワードは無料の場合であっても、銀行口座等の登録は10件まで可能です。
ここで銀行口座等と記入しましたが、電子マネーやクレジットカードもこれに含まれてしまいますので、電子マネー(3〜4枚)・クレジットカード(1〜3枚)を除くと銀行口座は2〜3口座までしか登録することができません。
もちろん有料版なら口座登録の制限はありませんので気にせず所持している口座は全てマネーフォワードに登録しておきましょう。
わたしが推奨するのは3口座ですが、登録枠が足りない場合でも最低2口座は作るようにしましょう。
[aside type=”boader”>推奨口座用途- 給料振込み先兼支払先口座
- 目的貯蓄用口座
- 生涯貯蓄用口座
給料振り込み先兼支払い先口座
書いている通り給料の振り込み先の口座であり、固定費・クレジットカード等の支払い口座です。
共働きの場合2口座になるご家庭もあると思いますが、無料版マネーフォワードを利用する場合はどちらかの口座のみを登録するようにしましょう。
片方の口座は入金があったその日にもう片方の口座へすべて移動させてしまう方が管理はしやすくなります。
目的貯蓄用口座
こちらは、旅行や冠婚葬祭用の臨時出費用の貯蓄口座になります。
臨時の出費もある程度準備しておかないと急な支出が発生した場合に通常の家計がくるってしまいますので是非準備しておきましょう。
生涯貯蓄用口座
こちらは、将来の子供のための貯蓄であったり、老後の貯蓄。
資産運用する場合もこちらの口座のお金を利用するようにすれば管理がやりやすくなります。
まとめ
事前に準備しておくモノをまとめてきましたが、ほとんどみなさん既に準備できているかもしれませんね。
家族分の電子マネーの準備が多少手間がかかるくらいですが、ぜひ準備しましょう。
電子マネーの利用頻度を高めていけば、家計簿は記入しなくても毎月勝手に出来上がる状況になります。