節約・節税・収入源の多角化戦略なら『せつやる』へ

nanacoの作り方・使い方・ポイントの貯め方・使える店を徹底解説

 

こんにちわ。節約・資産運用ブログ「マネーのひな形」を運営している、カベヤス(@kabenrich)です。

今回はわたしが普段使いしていしる電子マネーの『nanaco』についてご紹介していきたいと思います。

『nanaco』とは、セブン&アイホールディングスが発行する電子マネーです。結構わたしの周りで持ってる方が多いカードですね。会社の横にセブンイレブンがあるってのがおおきいのかもしれません。

今更って感じですが今回もカードの作り方・チャージの仕方・使い方を簡単に説明していきます。そのあとはポイントの貯め方を重点にご紹介していきますので知らない情報ありましたらチェックお願いします。

他の電子マネーもこちらで紹介してます。
[clink url=”http://enrichoneslife.com/rakutenedy/”>
[s_ad]

nanacoの作り方

nanacoカードは提携店舗で取得するのが一般的です。通常発行には300円がかかりますが、キャンペーン期間などを利用すると300円相当額のポイントを頂けるのでご紹介していきます。

セブンイレブンで発行

日本最多の店舗数を誇るコンビニ「セブンイレブン」で発行できます。新店舗オープンの際などにキャンペーンが行われていることが多いです。
また、定期的に新規入会キャンペーンが行われており300円相当額のポイントを頂けたりするので実質無料といったキャンペーンです。
ポイント以外にドーナツもプレゼントなんってのもお店によっては行われているようですので、安く入手できるときは作ってしまいましょう。

イトーヨーカドーで発行

イトーヨーカドーでは8のつく日はハッピーデーが行われており、1,000円チャージすると300円相当のポイントを頂けるので実質無料で取得することができます。

その他提携店舗で発行

nanacoを発行している店舗(そごう・西武・デニーズ・ヨークマート)で定期的に入会キャンペーンが行われており、こちらでも入会と同時に1,000円チャージすると300円相当のポイントを頂けます。

nanacoのチャージする方法

セブンイレブン等の店舗・セブン銀行ATMで現金チャージ

店舗でチャージする場合はレジで店員さんに「チャージしてください」と言って、nanacoカードをかざすだけですのでとっても簡単です。
わたしはなんか店員さんにお願いするのはこっぱずかしかったので、セブン銀行ATMでチャージすることが多かったです。

画面上のnanacoボタンを押して、カードリーダにnanacoカード置いて、チャージ金額を入金するだけで簡単にチャージ完了です。

クレジットカードからチャージ

nanaco会員メニューでクレジットカードを登録すると必要なときにその都度クレジットカードからチャージすることができます。

クレジットカード登録に10日程度かかりますので早めに登録してしまいましょう。クレジットカードでチャージ上限金額は50,000円で一回のチャージ額は5,000円以上で1,000単位の29,000円がmaxです。

税金などの支払いで50,000円以上になるような場合は、nanacoカードの2枚持ちなんてのも必要になってきます。

使えるお店のご紹介

nanacoカードはコンビニで使えるのはセブンイレブンのみです。大手でほとんど使える楽天Edyとは違いますのでこの点は要注意です。

自宅・職場の近くにセブンイレブンがない場合は使い勝手の悪いカードになってしまいます。スーパーや百貨店も楽天Edyに比べると使える場所は少ないので、近くに使える店舗があるかこちらから確認してみましょう。
使えるお店一覧

ポイントの貯め方

クレジットカードでチャージしながらポイントを稼ぐ

nanacoのHPではチャージポイントが付くのはセブンカードプラスのみしか書かれていませんが、実際には数枚のクレジットカードでチャージポイントが付きます。

しかも、セブンカードプラスなら0.5%ですが1.0%以上のカードもありますのでチャージする方法も選択してみましょう。
クレジットカードからのチャージ比較は以下の通りです。

クレジットカード年会費標準ポイント還元率総還元率
リクルートカードプラス2,000円+税2%3%
リクルートカード(JCBのみ)無料1.2%2.2%
楽天カード(JCBのみ)無料1%2%
楽天プレミアムカード(JCBのみ)10,000円+税1%2%
KCカード(JCBのみ)無料/2,000円+税
(初年度年会費無料)
0.5%~1.51%1.5%~2.51%
オリコカード(JCBのみ)無料0.5%~1%1.5%-2%
アプラスカード(JCBのみ)1,500円+税
(初年度年会費無料)
0.5%~0.6%1.5%-1.6%
ファミマTカード無料0.5%1.5%
JMBローソンPontaカードVisa無料0.5%1.5%
TSUTAYA Tカードプラス無料/500円+税
(初年度年会費無料)
0.5%1.5%
セブンカード・プラス無料/500円+税
(初年度年会費無料)
0.5%1.5%
ライフカード無料0.25%~0.33%
(ポイント半分付与)
1.25%~1.33%
漢方スタイルクラブカード1,500円+税
(初年度年会費無料)
0.25%
(ポイント1/7付与)
1.25%

税金の支払いを安くする

税金を支払うことができる電子マネーはnanacoカードのみです。ただし、税金を支払った金額についてはポイントが付くことはありません。

しかし、感のいい人は気づくかもしれませんがチャージした際にもらえたポイント分だけ税金の支払金額が減ったことになります。

イトーヨーカードーのハッピーデーで貯める

イトーヨーカドーでは8のつく日はハッピーデーが行われております。8日18日28日にnanacoカードで購入するとポイント2倍になります。

さらにほとんどの商品が5%オフで購入できるのでダブルでお得になりますので、食費や日用品をまとめ買いするならこの日を選べばかなりお得になります。

まとめ

  • nanacoカードは実質タダでゲットできる
  • nanacoカードにチャージするのはポイントの貯まるクレジットカードを使用する。
  • nanacoは税金を支払うこともできる。チャージ時のポイント分だけ税金が安くなる。
  • イトーヨーカドーの8の市はポイントゲットしやすい上に商品が安い
最新情報をチェックしよう!