なかなか、消費税法の理論暗記ができなく困っている山本です。
理論の複合問題を解く場合に各理論項目のタイトルがパッと出ないってことが多くないですか?
今回はそんなタイトルの暗記・書き出しがスムーズにできるようになるための記事を作ってみました。
随時、項目を増やして行くのでブックマークして利用してみてください。
2 納税義務者の理論暗記(タイトル書き出し)
<1>納税義務者
(1)国内取引
(2)輸入取引
<2>小規模事業者に係る納税義務の免除
<3>用語の意義
(1)基準期間
(2)基準期間における課税売上高
(1)国内取引
(2)輸入取引
<2>小規模事業者に係る納税義務の免除
<3>用語の意義
(1)基準期間
(2)基準期間における課税売上高
<1>選択の届出及び効力
(1)内容
(2)適用除外
<2>選択不適用の届出及び効力
(1)届出書の提出
(2)届出の効力
(3)届出の制限
<3>調整対象固定資産の仕入れ等を行った場合
(1)内容
(2)提出がなかったものとみなす場合
<4>届出に関する特例
(1)内容
(2)申請書の提出
<5>一定の課税期間
(1)内容
(2)適用除外
<2>選択不適用の届出及び効力
(1)届出書の提出
(2)届出の効力
(3)届出の制限
<3>調整対象固定資産の仕入れ等を行った場合
(1)内容
(2)提出がなかったものとみなす場合
<4>届出に関する特例
(1)内容
(2)申請書の提出
<5>一定の課税期間
<1>内容
<2>適用除外
<3>用語の意義
(1)特定期間
(2)短期事業年度
(2)特定期間における課税売上高
<2>適用除外
<3>用語の意義
(1)特定期間
(2)短期事業年度
(2)特定期間における課税売上高
<1>相続年
<2>相続年の翌年以後
<3>適用除外
<4>分割して承継した場合
<2>相続年の翌年以後
<3>適用除外
<4>分割して承継した場合
<1>吸収合併があった場合
(1)合併事業年度
(2)合併事業年度の翌事業年度以後
<2>新設合併があった場合
(1)設立事業年度
(2)設立事業年度の翌事業年度以後
<3>適用除外
(1)合併事業年度
(2)合併事業年度の翌事業年度以後
<2>新設合併があった場合
(1)設立事業年度
(2)設立事業年度の翌事業年度以後
<3>適用除外
8 申告等の理論暗記(タイトル書き出し)
<1>前課税期間の実績による中間申告
(1)一月中間申告対象期間に係る中間申告
(2)三月中間申告対象期間に係る中間申告
(3)六月中間申告対象期間に係る中間申告
<2>仮決算による中間申告
<3>中間申告書の提出がない場合の特例
<4>申告義務の承継
<5>中間申告による納付
<6>災害等による期限延長にかかる適用除外
(1)一月中間申告対象期間に係る中間申告
(2)三月中間申告対象期間に係る中間申告
(3)六月中間申告対象期間に係る中間申告
<2>仮決算による中間申告
<3>中間申告書の提出がない場合の特例
<4>申告義務の承継
<5>中間申告による納付
<6>災害等による期限延長にかかる適用除外
<1>確定申告
(1)申告書の提出
(2)書類の添付
<2>提出期限の特例
(1)個人事業者の場合
(2)提出期限までに死亡した場合
(3)課税期間中に死亡した場合
(4)清算中の法人の場合
<3>申告義務の承継
<4>申告書の記載事項
<5>確定申告による納付
<6>確定申告による還付
<7>用語の意義
(1)課税標準額
(1)申告書の提出
(2)書類の添付
<2>提出期限の特例
(1)個人事業者の場合
(2)提出期限までに死亡した場合
(3)課税期間中に死亡した場合
(4)清算中の法人の場合
<3>申告義務の承継
<4>申告書の記載事項
<5>確定申告による納付
<6>確定申告による還付
<7>用語の意義
(1)課税標準額
<1>還付請求申告
(1)申告書の提出
(2)書類の添付
<2>個人事業者が死亡した場合
<3>申告書の記載事項
<4>還付請求申告による還付
(1)申告書の提出
(2)書類の添付
<2>個人事業者が死亡した場合
<3>申告書の記載事項
<4>還付請求申告による還付
<1>課税標準額及び税額の申告等
(1)申告納税方式が適用される課税貨物
(2)賦課課税方式が適用される課税貨物
<2>申告義務の承継
<3>引取申告による納付及び徴収
(1)納付及び徴収
(2)納期限の延長
(1)申告納税方式が適用される課税貨物
(2)賦課課税方式が適用される課税貨物
<2>申告義務の承継
<3>引取申告による納付及び徴収
(1)納付及び徴収
(2)納期限の延長
<1>国税通則法の原則
<2>国税通則法の特則
<3>消費税法の特例
(1)前課税期間の消費税額等の更正等に伴う特例
(2)引取りに係る課税貨物についての消費税額等の更正等に伴う特例
<4>手続
<5>輸入品に係る更正の請求
<2>国税通則法の特則
<3>消費税法の特例
(1)前課税期間の消費税額等の更正等に伴う特例
(2)引取りに係る課税貨物についての消費税額等の更正等に伴う特例
<4>手続
<5>輸入品に係る更正の請求
最後に
今後も随時追加して行くの消費税法受験される方は参考にしてみてくださいね。