昨日は小遣い用の財布の使い方について説明しました。
今回はお金の貯まる家計用の財布の使い方についてご説明していきます。
小遣い用の財布の使い方についてはこちらから。
[clink url=”http://enrichoneslife.com/saifu/”>
財布の数
お金を貯めるためには、財布の数は多くても少なくてもいけません。
わたしがおすすめするのは3つの財布を用意することです。
1つ目は旦那さんの小遣い用の財布
2つ目は奥さんの小遣い用の財布
3つ目は家計用の財布
1つ目と2つ目は、どこのご家庭でも当たり前です。
重要なのは、3つ目の財布を用意しているかどうかです。
3つ目の財布、つまりは家計用の財布を準備するかしないかでお金の貯まる確率が大幅に変わります。
理由をこれから順を追って説明していきます。
家計用の財布を準備する理由
家計管理をするうえで必ずやらなければならないことは、月々に使える予算決めです。
各費目の月々使える金額が決まっていなければ、どれだけ給料が多くてもお金は貯まりません。
予算決めは家計を管理するうえで最も重要ですので、やられてない方は財布よりも予算決めを優先してください。
では、予算決めが出来ていると仮定して説明していきます。
1つ目と2つ目の財布を一緒にした場合、せっかく分けた家計の予算がどれだけ残っているのか把握が困難になります。
即座に確認ができないと、気づいたら家計用の予算を超えて小遣い用のお金を使っていることになります。
これなら、まだマシです。
逆に小遣い用のお金が無くなっているのに、家計用のお金を小遣い用として使うことが発生。
こうなってしまっては、もうお金は貯まらないです。
小遣い用と家計用の財布を分けることにより、残額が厳しい時に月の途中でも支出を抑える動きができます。
ですので小遣い用と家計用の財布は分けて管理するようにしていきましょう。
家計用の財布の中身
実際に家計用の財布を準備してそれで終わりではありません。
財布の中身をどうしているかが重要です。
なぜなら、財布の残額を即座に把握しなければいけないからです。
家計に使えるお金は、各ご家庭の収入により異なりますので金額よりも管理の仕方について説明していきます。
まず、財布の中に入れるべきものは以下の3つです。
- 楽天Edyカード
- その他の電子マネーカード
- 現金
これだけと思うかもしれませんが、これ以上は不要です。
ちなみに、絶対に入れてはいけないものは、銀行カードとクレジットカードです。
この2つが入っていると予算決めの根本が崩れる可能性がありますので、絶対に入れないようにしておきましょう。
クレジットカードで支払いをするのは、固定費のみ。電気・水道・ガスや交通費などのみです。
次に楽天Edyカードとその他の電子マネーカードと現金の比率について説明していきます。
楽天Edyカードは全国で使える先が一番多い電子マネーカードで使う頻度は高くなります。ですので、我が家では家計の50%を楽天Edyカードに入れてます。
そして、残りをその他の電子マネーカードと現金としては25%ずつ用意しております。
あとは、2つの電子マネーをマネーフォワードとリンクさせてしまえば、スマホを見るだけで残額が即座に把握することができます。
マネーフォワードであれば、支出も即座に家計簿に反映されるので、レシートの受け取りも不要になります。
みなさんが記入すべき支出は現金分のみになり、楽々家計簿管理ができるようになります。
[clink url=”http://enrichoneslife.com/moneyf1/”>
まとめ
- 家計用の財布には必要以上のお金入れない。
- 家計の予算の75%は電子マネーに入れる。
- 銀行カード・クレジットカードは絶対に入れない。
- 日々の買い物はできる限り、レシート不要の電子マネーを使用する。
- 現金払いのレシートは毎日財布から出す。