
- サーチコンソールとは、何のために使うの?
- サーチコンソールの設定方法を教えてください!
今回はこんな悩みを解決する記事です。
- サーチコンソールで何ができるのか?
- サーチコンソールとアナリティクスの違い
- サーチコンソールの設定方法
今回は、Googleアナリティクスと同じくらい重要なツールGoogle Search Consoleについて解説しますね。
記事の前半では「サーチコンソールとは何か?」を紹介し、記事の後半では「サーチコンソールの設定方法」を紹介しています。
ブログ初心者でも簡単に設定できるように画像を20枚使って一つずつ詳しく解説しているので順番にすすめていってください。
サーチコンソールとは?
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。
サーチコンソールをブログに導入することで、下のようなことが把握できるようになります。
検索パフォーマンス
- どんなキーワードで検索されているのか?
- キーワードの検索順位がどれくらいなのか?
- 検索結果からどれくらいクリック流入があるのか?
URL検査
- ページがGoogleに登録されいているのか?
- スマホから見たときの表示の確認?
その他
- クロールエラーの確認
- サイトマップの送信
- スマホユーザーの使いやすさ
- Googleのガイドラインに準じているかの確認
いろんな機能がありますが、あなたのブログがGoogleからどのように評価されているのかが確認できるツールになります。
その他にもいろんな機能が無料で使えますが、最初は上で紹介した機能を使いこなしていくことを目標としておきましょう。
サーチコンソールとアナリティクスの違い
「Google Search Console」と「Google Analytics」は、ブログをやるのであれば必ず入れておくべきツールです。
とはいえ、ブログを始めたての方は2つのツールの違いが理解しにくいのではないでしょうか?
共にGoogleが無料で提供してくれている解析ツールですが、解析の対象が異なります。
- Search Console:ブログへ訪問前のブログのデータを解析
- Analytics:ブログへ訪問後の訪問者のデータを解析
それぞれ順に説明していきます。
Google Search Console
つまり、あなたのブログが検索結果でどのように表示されているのかを解析するツールです。
ブログへ訪問者が来る前のブログに対するデータ(どんな検索ワードで、どのくらい表示され、何クリックされたか?)を分析することができます。
Google Analytics
つまり、あなたのブログにやってきた訪問者がどのような行動をしたのかを解析するツールです。
ブログにやってきた訪問者が、どこから来て、どのページを見て、どのくらい滞在してくれたのか?を分析することができます。
サーチコンソールの設定方法
それでは早速サーチコンソールをブログへ導入していきましょう。
Googleサーチコンソールをブログに設定するには下の5STEPをおこなう必要があります。
- STEP1:Googleアカウントを登録
- STEP2:Googleサーチコンソールに登録
- STEP3:サイトの所有権をチェック
- STEP4:サイトマップの設定
- STEP5:サイトマップを送信
既にGoogleのアカウントを持っている方はSTEP2から始めていってください。
STEP1:Googleアカウントを登録
1.1 Googleのアカウント登録サイトへ
アカウントを作るため、https://accounts.google.com/にいきましょう。
1.2 名前、メールアドレス、パスワードを入力
アカウントは簡単に作成できるので説明はこれくらいで止めておきます。
アカウント取得できた方はSTEP2に進んでください。
STEP2:Googleサーチコンソールに登録
新たにGoogleに登録された方はGoogleにログインした状態で以下の手順を進めていってください。
2.1 Googleサーチコンソールのアカウント登録サイトへ
アカウントを作るため、https://search.google.com/search-console/にいきましょう。
2.2 Googleサーチコンソールを登録
※クリックで拡大できます
2.3 プロパティタイプの選択
※クリックで拡大できます
事前にGoogleアナリティクスを登録していると以下の画面が表示されるかと思います。
以下のSTEP3でサーチコンソールから登録する方法を紹介しますが、順番としてはアナリティクスを設定してからサーチコンソールを設定する方が簡単です。
先にGoogleアナリティクスを設定する場合は、Googleアナリティクス4プロパティの設定4STEPの記事を参考にしてくださいね。
STEP3:サイトの所有権をチェック
3.1 HTMLタグをコピー
※クリックで拡大できます
3.2 HTMLタグをブログに貼り付け
上でコピーしたHTMLタグをブログの <head> 内の、<body>手前にに貼り付けるだけです。
貼り付ける場所は各テーマによって異なるので、各テーマの設定方法を確認して貼り付けてください。
ご利用中のテーマのカスタマイズ画面に<head> 内の入力箇所がない場合は、プラグイン『ALL in ONE SEO』を利用して貼り付けるのが簡単ですよ。
STEP4:サイトマップの設定
次はサイトマップを送信するため、サイトマップを作成していきます。
- プラグイン「Google XML-Sitemaps」をインストール
- 「Google XML-Sitemaps」の設定
順に説明していきますね。
4.1 プラグイン「Google XML-Sitemaps」をインストール
※クリックで拡大できます
※クリックで拡大できます
※クリックで拡大できます
※クリックで拡大できます
これでインストールは完了となりますので、以降で「Google XML-Sitemaps」の設定をおこなっていきます。
4.2「Google XML-Sitemaps」の設定
※クリックで拡大できます
4.3 XML-Sitemapsの各設定項目
上から順に紹介していきますので、同じように設定していってください。
※クリックで拡大できます
基本的な設定
投稿の優先順位
Sitemapコンテンツ
Change Frequencies
優先順位の設定
ページを一番下までスクロールして【更新ボタン】をクリックして、設定を完了させてしまいましょう。
以上で、サイトマップの設定は完了です。
STEP5:サイトマップを送信
5.1 Google Search Consoleへアクセス
サイトマップを送信するため、https://search.google.com/search-console/にいきましょう。
5.2 サイトマップの追加
※クリックで拡大できます
※クリックで拡大できます
送信ボタンを押すと、以下の画面が表示されるかと思います。
OKボタンを押して、以下の画面に切り替わればOKです。
上のように「成功しました」と表示されれば、サイトマップの送信も完了です。
プラグインの設定の内容は何だったのか?何のためにサイトマップを送信したのか?疑問に思う点も多々あったかと思います。
ブログを継続していけば「このためにサーチコンソールの設定をしたのか!」と理解できる日がくるかと思います。
最初はわからない事だらけですが徐々に理解していきましょう!
サーチコンソールの設定まとめ
最後におさらいとしてサーチコンソールは何をするツールなのかをまとめておきます。
サーチコンソールの確認方法については、ブログをやっていくうちに少しずつ学んでいきましょう。
それでは、サーチコンソールの設定お疲れ様でした!