こんにちわ。
いきなりですが、みなさん貯金はできてますか?
日本の貯金ゼロの世帯(2人以上)が32%ですので、この記事をみている3人に1人は貯金がなくてどうしようと焦っているかと思います。
大きなケガで仕事ができなくなったり、そもそも働いている職場が突然。。。ってことも可能性はゼロではありません。
そんなもしもの事態が起こっても一年間は安心して生活するための貯金は貯めておきたいですよね。
実際、貯金ゼロ世帯が32%もいるなか、日本の貯蓄平均額1800万円を超えていると言わています。
・
・
・
富裕層が一気に平均額を上げているような気もしますが、最低限の貯蓄はしておくべきだと思います。
そこで、今回はわたしが貯金できるようになった「お金を貯める仕組み」について紹介していきたいと思います。
先取り貯蓄はマスト
もっとも効果的なのが給料が入った時点で一定金額を別口座に移してしまう方法です。
貯蓄と生活費を同じ口座で管理するのは、そもそも不可能です。
ついつい使いこんでしまうことや知らないうちに使ってしまうってこと皆さんも経験あると思います。
貯蓄用の口座に移し替えるのも面倒な方は、自動的に振り替えられる自動積立定期預金や会社の財形貯蓄などを利用してみましょう。
お金の勉強をしなさい
チマチマした節約の勉強をしなさい!ってことではありません。
やはりお金を貯めている人は外貨預金や株などにも積極的にチャレンジして貯蓄をふやしています。
外貨預金や株などの名前を聞くと毛嫌いする人も多いですが、ローリスクな商品も数多くありますので銀行に預けるよりよっぽど有効です。
現時点で貯蓄が無い人もいずれ増えてきたときのために今からすこしずつ勉強をすることをおすすめします。
知識があるだけでもらえるお金があったり、無駄な税金を払う必要もなくなったりするのでまずは身近な情報を集めてみてください。
ボーナスは90%貯金にまわそう
ボーナスが出たら普段買えないものを買いたい!とか、おいしいものを食べに行こう!、ちょっと旅行にでもいこうかな?なんて考えは捨てましょう。
貯蓄のスピードを上げるにはボーナスを利用するのが一番です。
100%すべて貯蓄へとなるとモチベーションも下がってしまいますので、10%は好きなことに使い残りは迷わず貯蓄にまわしましょう。
ある程度の額がもらえるのであれば、ボーナスが入った段階で定期預金を始めたりNISAなどのローリスクな投資運用に回すのも一つです。
衝動買いを減らしましょう
一番初めに紹介した先取り貯蓄をしてしまえば、無駄使いが減ってっくるとは思いますが衝動買い(クレジット払い等)はやめましょう。
欲しいと思った場合も、本当に必要なものなのか自問自答したりパートナーに確認してみてください。
その結果買うべきものとなった場合も価格をしっかり比較し一番安いお店を探したりポイントが貯まるお店を徹底的に調べてください。
銀行口座は最低3つはつくろう
銀行口座を給与口座しか持ってないって方は今すぐもう2つ口座を作ることをおすすめします。
- 生活費の出金に使う口座は手数料のかからない銀行口座
- 貯蓄用として定期預金や投資に使いやすい口座
- 臨時出費用の口座
- 旅行貯金用の口座
こんな感じでいろんな用途に合わせた口座を作っておくと計画が立てやすくなり、貯まるスピードも格段に速くなります。
好きな事にはお金は使って良し
貯蓄で一番良くないのは我慢しすぎること。さらにはケチケチしてしまうこと。
これは貯蓄が楽しくなくなってしまうので、自分の好きなことに対してはお金をつかいましょう。
わたしの場合は子供の長期休みの際には家族旅行へ必ず行くようにしていますし、最低でも月に一回おいしいものを食べに外食に行きます。
逆に対して興味のないものに対してはほとんどお金を使わないような生活をしています。
社内の「つきあい飲み」は断ってますし、用もないのにコンビニに寄ることもありません。
全て我慢してしまうと逆にストレスがたまり散財してしまうこともあるので、好きなことに対してはお金を使うようにしてみましょう。
まとめ
では、記事をすべて読んでくれていない方のためにこれだけは覚えて帰ってもらおうということでまとめておきます。
[aside type=”warning”>重要な6つの習慣- 貯蓄の基本は給料入ったら先取り貯蓄をしましょう!
- 日本人の一番弱いお金の勉強をしましょう!
- ボーナスの90%は貯蓄へ!さらには投資へ!
- 衝動買いは貯蓄と正反対の行為である!
- 銀行口座3つは作ろう!無いなら明日作ろう!
- 我慢はダメ!好きなものにはお金を使おう!
以上の「6つの習慣」を次の給料日・ボーナス支給日には意識していきましょう!
貯蓄ゼロ32%から脱却しましょう!