こんにちわ。支出にはかなり意識しているカベヤス(@kabenrich)です。
お金の使い方には、消費・浪費・投資の3種類ありますがみなさん理解していますか?
この3種類の違いが分からず支出を減らそうとしても効果は薄いものになってしまいます。
支出は減らすべきものであるが、減らしてはいけない支出もあります。
実はこれを理解していなければいくら頑張っても無駄な努力なんですよ。
今日はお金の使い方である消費・浪費・投資についてかいていきます。
とてもシンプルな考え方ですので皆さん理解しておきましょう。
消費・浪費・投資の違い
多くの人がお金を消費するか、無駄に浪費するかで使っています。
消費はある程度までは仕方ない支出ですが、無駄に浪費するお金の支出は何の価値もありません。
そんな無駄な浪費をするよりも、将来のために使うお金である投資を増やすべきです。
また、この投資にも二通りの意味があるとわたしは考えています。
まずは消費・浪費・投資の違いについて理解してください。
消費とは
消費とは生活をしていく上で最低限必要な費用を言います。
食費であったり、光熱費であったり、住居費などへの支出で生きていく上で必ず発生してしまうものが該当します。
いくら頑張っても絶対にゼロにはならないものです。
この消費が節約のメインみたいに考えられている人も多いですが、実際には消費を節約するのではないんです。
多くの場合、消費と浪費が混同しているのでこの浪費を削っていくことが節約なんですよ。
消費=生活する上での最低限の費用
みなさんが今、節約しようと思っている内容は大概消費ではなく浪費ではないですか?
では、次に浪費の定義を見ていきましょう
浪費とは?
浪費とはみなさんのイメージ通りの意味です。
無駄に使ったお金。つまり、使ったお金が将来に向けて何の価値も生み出さないための支出のことですね。
コンビニで使う飲料代やお菓子代、無駄な飲み会や食事会、たまにしか着ない服などで数え上げればキリがありません。
浪費=将来価値を生み出さない支出
中にはエステ代や化粧品代などは自分を磨くためであり価値を生み出す支出であると言う女性もいます。
実際、これを浪費と思う人がほとんどじゃないですか?
でも、わたしの考えでは投資です。
エステに行って、化粧をして、綺麗になってお金持ちの男性と結婚する。めちゃくちゃ自分への投資ですよね。
株式を買う、土地を買う、資格を取るってだけが自分への投資ではないんです。
将来価値を生み出しているかられっきとした投資なんですよ。
投資とは?
投資とは浪費と真逆の意味で、将来に向けて価値を生み出すものに使う支出のこと。
冒頭にもかきましたように投資には2種類の投資があるとわたしは考えます。
- 自分の知識・スキルを高める投資
- 将来お金を生み出す資産への投資
投資と浪費は紙一重。
うまくいけば投資にもなり得ますが、失敗すれば浪費にもなり得ます。
例えばわたしが勉強してきた税理士資格の勉強。
始めるときは将来への転職・スキルアップであり、投資にあたります。
結論は資格を取得できず税理士への道を諦めたので、浪費であったことになります。
しかし、わたしは税理士資格の取得で学んだ固定資産税の知識で不動産を取得し、お金を生み出すことに成功しています。
この点からいくと税理士資格取得の勉強は投資であったと考えられます。
これはほんの一例にすぎませんが、始める段階では投資と浪費の判断はなかなかに難しいものです。
投資となるかどうかは、結果を見ないとわからないです。
それを事前に判断するためには、その支出が将来お金を生み出すことができるかどうかを自問自答し結論を出してください。
判断が難しい方は、消費・浪費・投資を分けながら節約ができるワークブック『お金の不安が消えるノート』を使えば理解も早くなれます。
投資=将来お金を生み出すための支出
消費・浪費・投資の比率は?
多くの書籍で書かれている消費・浪費・投資の理想的な比率は以下のように言われています。
消費:70%
浪費: 5%
投資:25%
まずはこれを意識して支出のバランスを整えていくのが第一段階。
年齢とともにこのバランスも変わってくるでしょうが、若いうちは消費を減らして投資を増やすようにしてください。
浪費を減らした後の使い方が大事
消費と混同しがちな浪費を減らすことができた後は、その節約したお金の使い方が一番重要です。
ある程度の貯金は必要ですが、全て貯金に回さずに将来お金を生み出すためへの支出として使っていくことが重要なんですよ。
消費:浪費:投資=70%:5%:25%が理想的な比率と書きましたが、そんなものは無視して投資への比率をできる限り増やしていくようにして自分自身の価値を高めていきましょう。
ぜひ、生産性のあるお金の使い方を考えて使ってください!