\ ポイント最大11倍! / 詳細を見る

節約本を100冊以上読んだFPがおすすめする家計改善のための26冊

当ページのリンクには広告が含まれています。
節約本アイキャッチ
悩むナマケモノ
  • 節約本でおすすめを紹介してください!
  • 節約レシピの本も知りたい!
  • お金に対する考え方も勉強したい!
  • 節税に関する本も教えて!

今回はこんな悩みを解決する記事です。

この記事の内容
  • 家計の節約に役立つ本を8冊紹介
  • おすすめの節約レシピ本を5冊紹介
  • 節税に関する書籍を4冊紹介
  • 保険の知識を得るための書籍4冊紹介
  • お金に対する考え方の書籍を5冊紹介
  • 節約本を読むときの心構え(おまけ)

Amazonや楽天で「節約・おすすめ・本」と検索すると何十冊、何百冊と書籍が表示されます。

あまりにも多すぎて「どの節約本を読んだらいいかわからない!」って感じですよね。

そこで、今回は5つのジャンルに分類して「節約力・お金の知識」を身につけられる、おすすめの書籍をご紹介します。

なおべべ
1冊1,000円以上する本が多いのでハズレ本を選ばないように慎重に選んでみてください。

[adcode]

Contents

幅広い内容の節約本ならこの8冊

まずは総合的に節約に関する知識を増やすことができる8冊を紹介していきます。

『年収200万円からの貯金生活宣言』横山 光昭

たった90日で誰でも貯められるようになる貯金プログラムを初公開。
赤字家計が次々と再生していく、究極の貯金プログラムです。
そのために必要な、どんな人でもお金を貯められるゴールデンルール、
固定支出カットで収入アップする方法、等々
が惜しげもなく公開されています。
「貯金力」さえつければ、もう一生お金に困りません。
いっしょに貯金生活、はじめませんか?

貯金ゼロ、毎月カードの返済に追われているご家庭の方にとっては一番にご紹介したい本です。

なぜなら、この本に書かれている90日間プログラムに挑戦すれば貯蓄体質になることができるからです。

横山さんが推奨する90日間プログラムは、大学ノートと色ペンだけ用意すれば簡単に始められるのも特徴の一つ。

同じシリーズで以下の書籍も出版されているので、90日間試してみてさらにステップアップしたいと考えた場合はあわせて読んでみてください。

『“一週間サイフ”で楽々お金が貯まる』横山 光昭

サイフに一週間分の食費や生活日用品代を入れたら、その範囲内でやりくりするだけ。
サイフを見れば予算残額が一目でわかるので、残りの日数をどう過ごすか決めやすい。
「家計簿がつけられない」「いつも赤字」――
そんな悩みもスッキリ解消! ズボラな人でも楽々お金が貯まります

こちらも貯金生活宣言と同じ著者である横山光昭さんが書かれている本です。

こちらの本に書かれている内容は食費を預かる主婦向けの節約方法です。

まずはこちらの本の目次を見てください。

一週間サイフ”で楽々お金が貯まる
  • STEP1 「食費専用」のサイフを一つ、用意してください。
  • STEP2 サイフに「食費」のレシートを入れていってください。
  • STEP3 サイフに一週間分の食費となるお金を入れます。
  • STEP4 食費を減らす工夫を考えてみましょう。
  • STEP5 実際に食費を減らして家計が改善した例があります。
  • STEP6 “一週間サイフ”を実践できたら家計全体を見直します。
  • STEP7 もっとお金を貯めたいなら、覚えておきたい“カンドコロ”があります。
  • お金に困っていたのに「貯金生活」ができるようになった七つの実践例です。
  • おわりに 食費を制する者は、家計を制す。

家計の中でも支出の大部分を占めている食費をどのようにしたら減らすことができるのか?食費に焦点を絞った内容になっています。

実際、我が家でも毎月の支出の中で食費の占める割合が高かったですが、この本を読んでからは月に2万円前後食費を減らすことができました。

自分の家の食費が多いのか少ないのか知りたい方は、 一般的なご家庭の家計にかかる支出の適正割合の記事を読んでみてください!

なお
コメント食費を減らしたい方はぜひ読んでみてください!

『約7000世帯の家計診断でわかった! ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」』横山 光昭

使えるお金が限定され、下手をすると赤字に転落しやすい手取り20万円台家計。それでも、適正な予算を立ててバランスよくやりくりすれば赤字にならず、毎月貯金できる体質に変われます。そのヒントとなるのが約7000件の家計診断をした著者が実際に、手取り20万円台でもちゃんと貯金している優秀家計のデータから算出した理想的な「家計の支出の割合」。あなたがこの先ずっと手取り20万円台でも、「毎月貯金」はできますよ。

この本のすごいところは7000もの家庭の家計データをまとめているところです。

なかなか他人のご家庭の家計簿を見ることはできないので、自分の家の家計データと比較できるこの本はとても参考になります。

おすすめな読み方としては、目標となるご家庭の支出割合・金額を確認する。そして、皆さんのご家庭でも同様の目標を設定をして1か月頑張ってみることです。

他の方ができているので、みなさんも頑張れば必ずできると信じて実践しましょう!

『賢い人のシンプル節約術』リチャード・テンプラー

■40カ国以上で読まれている世界的ベストセラー著者

本書は、英語版のみで世界170万部、さらに45言語に翻訳されている世界的ベストセラー・Rulesシリーズの著者リチャード・テンプラーによる1冊です。

なんか上で紹介しているのが横山さんばっかりだったので意表をついて外人さんの良書を紹介しておきますね。

節約って全世界共通のテーマなんだなと心から思った本です。

すべてが参考になるかというと。。。な、部分もありますが、書いている内容は正しいです。

節約を我慢と考えず楽しめた人だけが成功するんだろうな。

『おばあちゃん直伝 生活の知恵袋』

「なるほど!」「すごいっ!」
知ってるだけで全然違う!
思わず誰かに教えたくなる! 生活が楽しくなってくる、おばあちゃんの知恵満載!

気分転換に少しネタ的な節約本をご紹介しておきます。

おばあちゃんの知恵袋って、ぽたぽた焼きの袋に書いてるやつ?
そうです、そんな感じのほのぼのするような情報がたっぷり入ってます。

節約のやる気を充電したいときに気分転換で読んでみてはいかがでしょうか?今の時代に役に立つかは微妙ですが、困ったときには役立つ知恵がいっぱいありました。

『本気で家計を変えたいあなたへ〈第2版〉 書き込む”お金のワークブック”』前野 彩

書くだけで1000万円変わる!?
本気で家計を変えたいと思うあなたのための本。人気女性FP直伝! 節約ギライ&家計簿ナシの貯蓄術。
前作『ズボラでも大丈夫!書き込み式 一生役立つお金のキホン』がパワーアップしたこの1冊。

こちらはタイトルの通り、ワークブックに書いていってお金を学んでいくスタイルのマネー本です。

各章ごとにテーマに沿って進めていくだけで、お金に対する不安が最後には無くなる流れになっています。

一冊やり終えるにはそれなりにパワーが必要ですが、本気で節約したいなら一度はチャレンジして頂きたい一冊です。

節約レシピに関するおすすめ5冊

ここからは主婦の方には強い味方になる節約レシピのおすすめ本を紹介していきます。

『もっとかんたん、もっとおいしい もっとつくおき』

発売半年で20万部を突破した、大人気作り置きレシピ本の第2弾! 週末に、1週間分のおかずをまとめて作って、毎日のごはん作りの悩みを軽くする、ありそうでなかった作り置きの新定番。今作では、作り置き初心者も挑戦しやすい90分で6品のショートコースを初め、ライフスタイルに合わせて選べる多彩なコースを掲載。レシピ数も充実の100品越え! この1冊で、忙しい毎日がラクになること請け合いです。

うちの奥さん曰く、これだけ紹介してたらいいんじゃないって言われた一冊です。

ここのジャンルは私はあまり詳しくないと言うか、ご飯作らないのでうちの奥さんのおすすめレシピ本を紹介していきますね。

『節約女王・武田真由美の一汁二菜15分150円晩ごはん』武田 真由美

楽しく節約。ラクして時短。「早い」「安い」「おいしい」を叶える、レシピブログアワード節約部門第1位!
節約女王・武田真由美さんの節約&時短レシピの集大成。
真由美流15分150円で作れる晩ごはん5つのヒント、3品同時クッキング、残りごはん活用ワザ、
100円メインおかず集、50円サブおかず&スープレシピなど節約・時短のアイデアとレシピが満載!!

これを買ってから晩御飯のメニュー決めがとてつもなく楽になったみたいです。

おかず、副菜、汁物とセットで作れるレシピが書いてあるので疲れている時はこれ見て時短してるんですね。

食べてる私は作ってるところを見てないのでまさか15分で作ってるなんて知りもしませんでした。味は文句なしに美味しいですよ

『0円・50円・100円 節約ラクうまおかず524―ムダなし!手間なし!太らない!』

買った食材を使い切る100円おかず、冷蔵庫の半端食材を生かす50円おかず、皮、芯、端までおいしく調理する0円おかずが満載。素材別で使いやすく、値段、調理時間、カロリー表示つき。

こちらもうちの奥さんがしょっちゅう見ながら作ってます。

ダイエット中の私のためにカロー計算しながら作ってくれてるみたいですね。

『冷凍&作りおき節約レシピ ムダなく・おいしく食材使い切り! 料理コレ1冊!』

冷凍食材活用、調理冷凍、作りおきのレシピ集。食材まとめ買いによる節約と、保存による時短を可能にする便利なレシピとノウハウの数々を紹介。主食材を網羅する冷凍事典も収録、これ1冊で食材の無駄使いを一掃し、レシピバリエも増えるうれしい1冊!

我が家は共働きで奥さんも17:00まで勤務しています。

それでも毎日違ったおかずが食卓に並びます。小鉢系はだいたいこちらのレシピ本に書いてあるものを作り置きしているのですぐに食卓にならびます。

息子と二人で料理のうまいママでよかったねと話してるくらいです。

うちの奥さんが入院した時なんかは、入院する前に一週間分以上作り置きしてくれてたので無駄な外食をせずに助かりました。

お金に対する考え方のおすすめ5冊

ここからは日本人があまり勉強していないお金に関する知識を得るための書籍を紹介していきます。

『学校では教えてくれないお金の授業』山崎 元

そもそもお金とは何か? お金をふやすにはどうしたらいいのか? 銀行や証券会社、保険会社とどう付き合っていけばいいのか?
預金、保険、投資、年金……生きていくうえで非常に大切な知識だが、学校ではこういったお金にからむことは教えてくれないため、多くの日本人はお金のことをちゃんと理解していない。
そこで本書では、学校では教えてくれない、一生役立ち、知らないと損するお金の知識を懇切丁寧に講義する。銀行、保険会社、証券会社など、多くの金融機関での勤務経験を持つ著者だからこそ言えるお金のウラ話が満載。
お金とどう関わったらいいのかについて、一生使える判断の仕組みと、具体的なコツとノウハウが身につく一冊。

お金についてこれから基本的な内容を知りたいって方には一番適した書籍です。

銀行の金利から少し難しい株式投資まで一通りのことが網羅されてます。

著者の山崎元さんは一橋大学でも講師として教壇に立たれていたり、とくダネや報道ステーションなどにも出演されている私の大好きな評論家さんの一人。話している内容もとてもわかりやすい方ですので、書籍もやっぱり読みやすくなっています。

また、お金の知識については最初はできるだけ中立的な考え方をされている著者の書籍を読んでいただきたいので、その点から言ってもこの本はおすすめです。

『30代で知っておきたい「お金」の習慣』深田 晶恵

なぜ、親や上の世代のアドバイスを受けると
お金が減ってしまうのか

今の30代は、給料が上がらない、年金不安、子どもの教育費の上昇など 団塊の世代やバブル世代とは置かれている状況が明らかに違っています。
先行きが不透明なこんな時代は、 今の30代にとって必要な「お金」の考え方を知るべきです。
15年で3000件以上の家計を診てきたプロが明かす、将来、絶対後悔しないための、新・生活防衛術。
30代で、知っておけば、「お金の困らない人生」を手に入れることができる、たった3つの習慣をぜひ身につけてください

本のタイトルは30代となってますが、できれば20代の方にもぜひ読んでもらいたい。

この本に書かれているお金の考え方を若いうちからマスターすれば10年後の人生は大きく変わっていること間違いないです。

バブル時代を生きた父親世代とは違い、私たちは経済が低迷しているこの時代を生き抜いていかなければいけないので、この時代に即したお金の知識を持ってもらいたいんですよね。

いくら高給取りであっても、この辺の知識をもっていないと常にお金の心配をしていかなければなりません。そんな知識を得るためにもこの本は何回でも読み直したい一冊です!

『幸せなお金持ちになる すごいお金。』和田 裕美

お金ってすごい!
一生お金に困らない方法教えます!

お金は実力だけでは手に入らない!?

お金に一生困りたくないなら「お金の真実」を知るのがいちばん!
世界№2の営業パーソンが教える
ネガティブな人でもお金持ちになれる
世界一のお金の話。

この本は上の2冊とは異なりマインド的な要素が多いマネー本です。

そう言うとなんか胡散臭い本のような感じになってしまいますが、節約には心の持って行きようと言うか心構えのようなものが必要と私も考えます。

この本を初めて読んだ時は、この考え方は間違ってなかったと確信し、確信とともに様々な考え方が一つにまとまるような感覚を持ったことを覚えいてます。

お金は天下の回り物と言うのに、なぜ自分には回ってこないのかこれを読めば理解できます。

『お金はいつも正しい』堀江 貴文

単なる道具でしかないお金に、日本人はなぜ「恐怖」に近い感情を抱くのか。それは、多くの日本人がマネーリテラシーを学ぶ機会を持てないからだ。生命保険や住宅ローンはお金の無駄、貯めるだけの貯金は無意味、借金には良いものと悪いものがある、正しい投資の仕方……「お金=信用」をキーワードに混迷深まる現代社会を読み解く、堀江式マネー論がここに! 獄中からの緊急加筆もあり。

ホリエモンは元々好きじゃなかったですが、この本はとても共感した覚えがあります。

それは、多分「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだ後くらいに読んだからってのもありますが。でも、ロバート・キヨサキさんもホリエモンも実際言ってることは同じなんですよね。

正しいお金の使い方。貯めてるだけでは死に金。いかに生きたお金にすべきなのか。本質は同じかと考えます。

『金持ち父さん、貧乏父さん』ロバート キヨサキ

本書は…金持ちになるためにはたくさん稼ぐ必要があるという「神話」をくつがえす。持ち家が資産だという「信仰」を揺るがす。資産と負債の違いをはっきりさせる。お金について教えるのに、学校教育があてにできないことを親にわからせる。そして、お金について子供たちに何を教えたらいいかを教えてくれる。

まぁ、みなさん読んでるかと思いますが、上で紹介しちゃったので紹介しておきます。

もし読んでいない方いたとしたら一度は読むべき良書です。

説明も検索すればいくらでも出てくるので私からは一言だけ。

みんな行動していこう!!

節税に関するおすすめの節約本4冊

ここからは節税に関する書籍を紹介していきます。節税というと会社や個人事業主だけの話と思っている方はもったいない。

サラリーマンでも節税できる方法はたくさんあります。

『サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】』大村 大次郎

サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる 増税対策編/大村大次郎【1000円以上送料無料】

「源泉徴収とか確定申告ってややこしい」。そんな人こそ、チャンスだ。税の世界は知った者勝ちなのだから。本書は元国税調査官が、最小の労力で最大の効果を上げる裏ワザを伝授。「ふるさと納税」「禁煙・薄毛・ED治療」「税務署員にグレーゾーンを認めさせる方法」等々の“悪知恵”を身に付けて、大増税時代を生き抜け。これでもうお上の“詐欺”には、だまされない!

当ブログでも紹介しているふるさと納税から、所得税の仕組みや医療費控除なんかについてもしっかり書かれています。

今すぐ取りかかれる内容が結構あるので、これまでサラリーマンだから節税なんて関係ないって考えてた方にはおすすめな一冊です。

サラリーマンだって、税金取られっぱなしじゃダメですよ!

『知らないと損する給与明細』大村 大二郎

知らないと損する給与明細 小学館新書 / 大村大次郎 【新書】

給与明細というと、総支給額と手取り額だけ確認して終わり、という人が多いだろう。しかし、それは大損なのだ。給与明細には、収入だけでなく、貯蓄、税金、社会保険に関する情報が満載だ。天引きされている税金や社会保険の額を減らすことができれば、手取りは増える。会社に任せきりでは手取りは増えない。給与明細を正しく理解することで、これまでの生活が一変するはずだ。そして、「万が一」のことが起きた場合の社会保障のお得な制度も大公開。この1冊で生活が豊かになる!

私もこの本を読むまでは給与明細なんてコピペでしょとほぼ見てませんでした。見るのは昇給月くらいじゃなかったかな?

この本を読んだからって給与明細が月に数万円も増えることはあり得ないですが、引かれる税金や社会保険をいかに少なくするかを詳しく書いてくれています。

ただ、残念なのはこれを読んでも確定申告は多分できないです。それは、また専門の書籍購入が必要かと考えます。

『知れば知るほど得する税金の本』出口 秀樹

サラリーマン・学生・主婦・自営業……
税金の知識があるかどうかのちょっとした差で大違い!
こんなに簡単な “節税”の方法があったのか!

☆ふるさと納税で地域がうるおい、自分もお得
☆知らなきゃ損! 確定申告すべき6つの控除
☆学びながら働く人が使えるたくさんの特典
☆株式投資の売却損でもこんなに税金をおさえられる!
☆「固定資産税」をグンとお得にする方法
☆すぐにできる! 相続税のやさしい計算方法

決定版!
あなたの税金の“疑問”をスッキリ解決します!

これまで紹介してきた本と被るところもありますが、一番説明がわかりやすいと思います。

投資をこれから始めようと考えている方は、読んで損はない情報が結構書かれてますよ。

『フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。』きたみ りゅうじ

◎根本的な「なぜ?」を解決してくれる、フリーランス必携のロングセラー!
フリーランスのライター兼イラストレーターである著者が
税理士から講義をうけて、理解する過程をわかりやすくまとめた1冊です。
自身の体験に基づいて話を聞いているため、「税金・社会保険の基礎知識」
「帳簿」「青色申告」「消費税」「将来の法人化」などについて
フリーランスの人が抱きやすい疑問や誤解を解決してくれます。

この本はここ最近で読んだ中で一番面白かった本ですね。

これからフリーランスになろうと思っている方、すでにブログなどで収入があるかたは是非読んで頂きたいほんです。きたみりゅうじさんって、今まで全く知らなかったんですが一発でファンになっちゃいましたね。

わたしのブログもこんな感じに素朴な疑問を、わかりやすく解説していければと思います。

保険に関するおすすめ4冊

『はじめての確定拠出年金』田村 正之

はっきり言って始めないと損! 老後資金を940万円上積みも。隠れた優遇税制をフル活用し、「老後貧乏」を防ぐ! 制度の徹底活用法をコンパクトに解説する入門書。
確定拠出年金は、自分で投資商品を選んで年金資産を運用する制度。掛け金全額が所得税・住民税から控除されるほか、運用で得た利益も非課税になります。2017年1月から対象者が大幅に拡大し、現役世代なら誰でも入れるように。会社員はもちろん、主婦や公務員の方も、本書で学んでぜひご活用ください。加入方法といった制度の基本を押さえながら、カギとなる金融機関の選び方や節税効果を最大限に活かす運用術、お得な受給方法などをわかりやすく解説。さらに、企業型確定拠出年金の有利な活用法も紹介します。

確定拠出年金に知りたかったらこの本を置いて他はありません。断言できます!

保険と税が絡み合う内容、確定拠出年金などは基本的に専門用語だらけの書籍がほとんどです。でも、田村正之さんの著書のほとんどが、普通の一般市民向けに書かれているのでとても読みやすいです。

これだけの内容、知識を頂けてこのお値段は安すぎかと思います。

『個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』竹川 美奈子

知らないとソンする!
大幅節税の制度を使って老後不安、年金不安を解消!

税金がタダになるNISAよりおトク!
自分で、自分の「老後のお金」を
積み立てして貯めれば、払う税金が少なくなる!

自営業、会社員、公務員、派遣、フリーター、主婦(主夫)から、
無職の人や学生まで、誰もが知っておくべきお金の知識!

個人型確定拠出年金の
「しくみ」「手続き」
「どこで、何を買えばいいのか」
「受け取りかた」まで、
すべてがこの1冊でわかります!

上の「はじめての確定拠出年金」とどちらを紹介しようか迷いましたが両方紹介することにしました。

確定拠出年金は名前は聞いたことあるけど、実際の中身は全く意味不明って人にはこちらの方がわかりやすいとと思います。

制度説明、金融機関選び、活用・運用方法などを詳しく知りたい方はおすすめな一冊です。

『社会保険・年金のキモが2時間でわかる本』石井 考治

社会保険料を払いたくない若手社員、社内清掃のケガを労災にしたくない社長、「このままでは、退職金倒産だ!」と嘆く経理課長…。社長や従業員からもちかけられる難題を、総務担当OLナナと、社会保険労務士の一郎が解決します!総務課OLナナが、会社を救う!?日本で最も愉快な社会保険・年金の本。

こちらは様々なシリーズが出ている2時間で理解できるやつです。

こちらも初心者向けの本で、ストーリー形式でわかりやすくなってます。健康保険、年金保険、労災保険、雇用保険、企業年金など一通りのことを知ることができます。

あまり、家計の節約にはつながらないかも知れませんが重要な内容が網羅されてるのでご紹介させていただきました。

『書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方』末永 健

戻る【本書の流れ~これ以上やさしく書けない! 】
◎保険の基礎的な仕組みや注意点を解説
~保険の全体像がわかります!
◎自身で書き込みながら保障額を算出
~家計の見直しも一緒に行います!
◎算出した保障額を基に保険を選ぶ
~お勧めの生命保険・ダメな生命保険を詳しくご紹介!
◎医療保険の仕組みや必要・不要性を解説
~入ってもいいガン保険を詳しく解説しています!
◎医療保険の代わりになる方法を教えます
~これで将来の医療費の備えは万全!

お金の勉強を学校でしてくれないように、保険についても自分で勉強しなければ誰も教えてくれないですよね。

本当に必要な保険が何なのか?その答えがこの本の中にはあります。

この書籍のおすすめする点
  • 保険商品について容赦なく長所短所の記載あり
  • 家族構成や収入額から必要な補償額の計算ができる
  • 別業界(FP)が書かれた本なので平等な目線になっている。

保険関係の書籍はいろいろありますが、この本一冊あれば他はもう買わなくて問題なしです。

節約本を読む前の心構え

ここからは節約本以外にも通じるところがありますが、実際に本を読む場合の心構えをどのようにしたらいいのか?を紹介していきます。

節約の心構え

みなさんがこの記事を読んでいるということは、家計の節約を思い立ったからですよね。でも、家計の節約はいきなり大きな額を減らすことはなかなか難しいです。

家計の節約はあくまで小さい金額の積み重ねから始まることを理解しておきましょう。その理解がないと節約本を読んでも効果はありません。

「小さなことからコツコツと」頑張っていきましょう!

なお
中には保険のように大きく節約できる項目もあるけどね

節約本の読み方

わたしは、これまで100冊以上の節約本を読んできましたが10冊を超えたあたりから、過去に読んだ内容が書かれていたり、当たり前のことが書かれていると思うことが結構ありました。

でも、実際にそれを実践しているかというとできていないことも結構あります。節約本を読み進めていときに、以下の内容を意識して読むと節約効果は格段に上がります。

特に、ワークブック系の書籍は電子書籍ではなく本当の書籍に書き込んで使った方が効果は現れやすいです。

節約本の読み方
  • なぜ、できていないのか?
  • どうやったら、できるのか?
  • できた時はどれくらい節約になるのか?
なお
自分に当てはめながら読み進めるのが一番効果出るよ!

必ずやって欲しいこと

節約本を書いている著者はみなさんお金のスペシャリストです。確実にあなたよりお金の知識を持っていて、本一冊の中に役に立つ情報を一つでも多く詰め込もうと書かれています。

節約本を読んでいてみなさんのご家庭の家計の節約に役立ちそうな情報を見つけたら、読むだけではなくスマホで写真に撮って保存しましょう。

そして、フォルダ分けしていつでも見られるようにしておくと手の空いたときにもう一度確認する事ができます。

なお
Evernoteなどを利用するのも後から検索しやすいのでおすすめ。

わたしはKindleとEvernote、メディアメーカーを利用してすぐに検索できるようにしています。

エビングハウスの忘却曲線で証明されているように一度覚えただけでは1時間後にはほぼ半分ちかい情報が抜け落ちて、、、

読んだだけの情報ならばさらに多くの部分が頭から抜け落ちてしまうことは言うまでもないですよね。

20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。

1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。

1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。

1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。

1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。

おすすめの節約本:まとめ

最後に今回紹介した節約本(お金に関する本)は、一度読むだけではなかなか身につくことはできません。

繰り返し読み返すことで無意識のうちに節約ができるようになるので、何度も読み直して理解を深めていきましょう。

この記事は定期的に更新しているので次回見に来たときは新しい書籍の紹介もしていると思いますので、ある程度時間をあけてまた読みに来ていただけると嬉しいです。

嬉しいなまけもの
相棒
この記事参考になったよ!似たような記事ないん?
なおべべ
それやったら「節約ノウハウ」に置いとぉよ!
節約本アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメントいただけると嬉しいです!

コメントする

Contents